テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる

ダブルスの試合、大事なのは「一人狙い」。

あえて、このポイントに絞って、書いてみたいと思います。

ダブルスにおいては、邪道?

でも実際、こうやって獲っていくポイントの方が圧倒的に多い、のがテニスです。

 

ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる

 


 

1.ボールを触った選手は、「態勢が崩れている」ことが多い

テニスでは、ダブルスはどちらかがボールを触る。

2人で触る、ということは基本無いので、どちらかの選手が打って、その後には・・・どうでしょう。

かなり厳しい態勢、になっていることは多くないですか?

攻撃にせよ守備にせよ、テニスは「打ち終わり」に隙が生まれやすい。

ここを突いていかない手は無い、のがダブルスです。

 

2.相手が構え直す前に、「もう一度触らせる」だけで良い

攻撃なら、強いボール!強打!

それって・・・勝てない選手の、寂しい発想。

シンプルに、態勢が崩れている相手に「もう一回打たせる」だけで良い。

結果的に一人狙いのような恰好になりますが、これがダブルスでは実に効果的。

仲間と意志統一しておけば、きっと難しいことではないはずです。

一人を狙って、速いタイミングでどんどんボールを送る、追い詰めていく、ことで良いのです。

 

3.なぜ、態勢充分なもう一人の選手、に展開するのだろう?

でも、ほとんどの試合、そうはならない。

勝てない選手ほど、実は一人狙いだけではなく「もう一人の選手」に打ってしまう。

態勢充分なのに・・・なんで相手を助けるようなプレー、をしてしまうんだろう。

ダブルスの試合、遠慮なく崩していけるのは2対1のシチュエーション。

もっとシビアに、したたかに。

テニス選手なら、ダブルスで容赦なく態勢が崩れた選手を攻撃し続けましょう。

 

ダブルスの試合は、実はシングルスの試合よりしたたか。

勝てる相手は、周到に準備して、したたかに狙ってきます。

思い出してみて下さい。

アナタのダブルスの試合。

すごく狙われ続けたか、または全然触れなかったか・・・そのどちらかの試合、が多くないですか?

 

今回のまとめ

アナタがテニスを離れたとしても、テニスはずっとアナタを待っていてくれるでしょう

 

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」

    ダブルスの試合、最近みなさんどうですか?ご自身が前衛の時に、…

  2. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

  4. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

  5. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です

    ダブルスの試合、「良い前衛」ってどんな前衛か?と聞かれると、私…

  6. テニス ミス

    ダブルス

    格上相手のダブルスペアに勝つなら、「リターンにポーチで飛び込む勇気」が絶対に欠かせない

    「格上のダブルスペアを倒したい」そう考えている人に、何度も書い…

特集記事

  1. テニス 錦織圭

    ストローク

    錦織選手のように「厚いグリップからコンパクトに振り抜くフォアハンド」を身に付けて…
  2. テニス コート

    ロブ

    オムニコートで踏み込みながら滑るボレーは、安定するけどロブには弱い
  3. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる…
  4. ストローク

    高い打点のストロークをパワーアップしたければ、「しっかり肘を高い位置にテイクバッ…
  5. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り
PAGE TOP