テニス サーブ

戦術

自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。

体力が落ちて、準備が遅くなる。

しっかり止まり切れていないときに、ストロークからミスで崩れていく試合が多いことを、理解しているつもりです。

皆さんも、きっとそういう小さい傾向、ありますよね?

 

自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

 


 

1.ミスが増えていく、その「前段階」を書き出してみよう

漠然とイメージするより、書いてみる。

テニスノートでも、目の前の紙でも何でも良いので、箇条書きで書き出してみる。

ストローク?サーブ?ネットプレー・・・?

試合が崩れていく、ミスが止まらなくなるときって、その予兆のようなモノはありませんか?

もしかしたら、試合の始まる前、から確認出来ることもあるかも知れませんね。

 

2.風、太陽、コートサーフェス、は試合前から分かること

試合開始前までに、自分でどんな試合になるのかを考えておく。

風が強ければ風上、風下の戦い方があるし、太陽光がきつければサーブをどっちから始めるのか?トスで勝ったらどうする?を考える。

コートが荒れていたら、イレギュラーからリズムを崩すこともありますよね・・・。

試合が始まる前に、こういった問題を整理して想定を立てておく。

そうすることで、ミスが増える予兆から防ぐことが出来るかも知れない。

やれば確実に効果がある、というよりも、「やらなければ負ける可能性がグッと上がる」と言えるでしょう。

 

3.自分を知ることは、何より難しい

ミスする自分、調子が良い自分。

両方自分なのに、全く違うような人間、に思えることありますよね。

自分を知る、というのは本当に難しいこと。

だからこそ、知れば強い、のはテニスでも言えます。

ミスが増える時には、何か必ず予兆がある。

もしかしたら周りの仲間は、気付いているかも知れませんね。

試合に勝つ、負け試合を減らすには、ミスで大崩れする試合を減らしていくしかないのです。

 

ミスを多く、重ねた方が負ける。

特に一般や学生の皆さんのテニスの試合では、これが大原則。

ミスを減らすには、予兆から減らす。

予兆からケアすれば、ステディーな戦い方が身に付いていく。

負けにくい選手、になれると思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  2. 戦術

    試合に勝つ前段階のゴール、を設定しよう

    試合に出るからには勝ちたい、勝たないといけない。テニスの試合…

  3. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事

    この反応一つで、絶対に変わる。試合の中で、1回あるかないか、の…

  4. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる

    勝てる、確率は上がります。みなさんの試合の中で、ミスは避けら…

  5. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    完璧な戦術、作戦、陣形を求め過ぎる人は、結果的にテニスの試合に勝てない

    テニスの試合で必要なセオリー、「それはどこまで覚えれば良いの?」という…

特集記事

  1. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ
  2. テニス メモ

    テニススクール

    今さら聞けない、テニススクールで使う12の専門用語
  3. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ
  4. テニス 序盤

    日々の雑記

    「何が足りないか?何が通用しないのか?」を、最近考えました?
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不…
PAGE TOP