テニス サーブ

戦術

自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。

体力が落ちて、準備が遅くなる。

しっかり止まり切れていないときに、ストロークからミスで崩れていく試合が多いことを、理解しているつもりです。

皆さんも、きっとそういう小さい傾向、ありますよね?

 

自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

 


 

1.ミスが増えていく、その「前段階」を書き出してみよう

漠然とイメージするより、書いてみる。

テニスノートでも、目の前の紙でも何でも良いので、箇条書きで書き出してみる。

ストローク?サーブ?ネットプレー・・・?

試合が崩れていく、ミスが止まらなくなるときって、その予兆のようなモノはありませんか?

もしかしたら、試合の始まる前、から確認出来ることもあるかも知れませんね。

 

2.風、太陽、コートサーフェス、は試合前から分かること

試合開始前までに、自分でどんな試合になるのかを考えておく。

風が強ければ風上、風下の戦い方があるし、太陽光がきつければサーブをどっちから始めるのか?トスで勝ったらどうする?を考える。

コートが荒れていたら、イレギュラーからリズムを崩すこともありますよね・・・。

試合が始まる前に、こういった問題を整理して想定を立てておく。

そうすることで、ミスが増える予兆から防ぐことが出来るかも知れない。

やれば確実に効果がある、というよりも、「やらなければ負ける可能性がグッと上がる」と言えるでしょう。

 

3.自分を知ることは、何より難しい

ミスする自分、調子が良い自分。

両方自分なのに、全く違うような人間、に思えることありますよね。

自分を知る、というのは本当に難しいこと。

だからこそ、知れば強い、のはテニスでも言えます。

ミスが増える時には、何か必ず予兆がある。

もしかしたら周りの仲間は、気付いているかも知れませんね。

試合に勝つ、負け試合を減らすには、ミスで大崩れする試合を減らしていくしかないのです。

 

ミスを多く、重ねた方が負ける。

特に一般や学生の皆さんのテニスの試合では、これが大原則。

ミスを減らすには、予兆から減らす。

予兆からケアすれば、ステディーな戦い方が身に付いていく。

負けにくい選手、になれると思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

    テニスの試合、強い相手をなぜ強いと感じるのか。それって、「これ…

  3. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

    今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。試合形式が…

  4. テニス 大学

    戦術

    結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?

    良い試合は出来るけど、競り負けてしまう。強い相手との試合、最後の最…

  5. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

    もうすぐ年末。もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試…

特集記事

  1. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
  2. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない
  3. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント
  5. 戦術

    主語を変える、ということ
PAGE TOP