テニス ボレー

ボレー

ファーストボレーまで頑張る、だけで並行陣で勝てるようになるはず

ダブルスで頑張って並行陣、にトライしているけどリターンに押されてキープ出来ない。

これは、今日本の多くの選手が悩んでいる問題でしょう。

学生トップレベル、全日本選手権のダブルスでも、リターンの方が強力でサーブ&ボレーを控える選手が多い。

でも、だからこそあえて、並行陣にトライして欲しい。

この意識だと、少し気持ちが楽になりませんか?

 

ファーストボレーまで頑張る、だけで並行陣で勝てるようになるはず

 


 

1.沈められる、のが当たり前の現代テニス

最近のラケット、ガット、すごく性能が良い・・・。

やっと届いたようなリターンでも、手先だけで沈めるリターンが打てる。

そんな現代テニス、なかなかサーブ&ボレーは勇気が要りますよね。

色々とファーストボレーのコツ、も書いてきましたが、やはり前提となる気持ちの持ち方、は大事。

「沈められて当たり前、まずは1球をしっかり返そう!」と考えてみる。

そうすると・・・結構気持ちが楽になりませんか?

 

2.気持ちの入ったファーストボレーは、深く入る

テニスボールって、不思議です。

気持ちがこもったボールは、不思議とコート深くに入る。

技術はもちろん大事ですが、沈められても、厳しいリターンでも喰らい付いていく姿勢、があればきっとボールにも乗り移る。

「ファーストボレーまで集中!」と決めておけば、きっと大丈夫。

後は前衛の仕事、くらいに思っておきましょう。

もちろん、その後のラリーにも備えて・・・ですが、合格ラインの設定は絶対に必要です。

 

3.2回のうちどちらか、で前衛はしっかりポーチを!

並行陣って、後衛がずっと粘るのはしんどい。

ストロークが強力な相手なら尚更、ですね。

前衛がしっかり、ポーチに出る。

沈めようとするリターン、またはその次のファーストボレーを返球するボール。

この2回のどちらか、では必ず出て助けてあげる。

並行陣の前衛、ですからね。

一番攻撃的なポジションにいる、ことを自覚してしっかり動いていきましょう!

 

強い並行陣は、粘りと攻撃のメリハリがある。

そして、リターンや沈めるボールを恐れない姿勢がある、のが特徴です。

ちょっと強力なリターンがあると・・・腰が引けてしまうこと、ありませんか?

ファーストボレーまで、まずは魂を込めて。

その後は、どうにかなる!くらいの気持ちも、試合では大事です。

 

今回のまとめ

沈めるボールを恐れない姿勢が、並行陣を強くする!

 

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

  2. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう

    テニスの試合で、ネットに出ていくプレー、大事ですよね。何度も推…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  4. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

    バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。何となく、…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、相手は勝手に崩れてく…

    ネットプレーでは、様々なシチュエーションでのボレーの技術が求められます…

  6. ボレー

    低い態勢でポーチに出る、だけで生み出せる5つのメリット

    最近大活躍の、マクラクラン勉選手。まだ私自身、何度かテレビで観ただ…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!
  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと
  3. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロース…
  5. テニス ボレー

    その他

    試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題に…
PAGE TOP