テニス ストローク

ストローク

上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている

しっかりチャンスを決める、攻撃をフィニッシュ出来る。

それに必要なのは、ショットの精度だけじゃない。

必要なのは、打つコースを早く決めて、溜を作れるか。

相手のコート、見えてますか・・・?

 

上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている

 


 

1.相手が打つ瞬間に、コート全体を把握しよう!

上手い選手は、視野が広い。

相手が打つ瞬間に、相手だけじゃなくてその周辺もチェックしている。

「あ、この打ち方なら、次ここが空くな・・・」という感じで。

これには、経験も必要ですが法則を掴むことが何より必要。

テニスでは、打ったら次、次、の動きが大事。

相手が打つ瞬間に、次のショットの結論を出せるようにしましょう!

 

2.相手の体重が、どの方向にかかっているのか

例えば、体重が後ろにかかっているなら・・・前への反応が遅くなる。

ボレーで大きく前に踏み込んだなら、後ろへの反応がおそくなる。

こういった部分は、しっかり相手を観れば分かるはず。

体重をかけている方向、が分かれば反対側が狙い目になる。

ボレーを交えていけると、すごくポイントが取りやすいですよね。

相手が打っている瞬間に、「次にここに打つ!」というのを、頭の中でパッとイメージ出来るようにしましょう。

 

3.イメージ出来れば、ライジングショットが打てる!

打つコースがイメージ出来れば、迷いも消える。

より攻撃的に、前に踏み込んで相手から時間を奪うことも出来ますよね。

ライジングショット、のようにボールを待たないでどんどん前で捕らえていくことが出来るはず!

きっと、ライジングショットが苦手な人はこういう決断が遅い。

相手が打つ瞬間に、しっかり観る癖を付けておけば大丈夫。

練習から習慣付けておくこと、意識してみて下さい。

 

ダブルスでも、シングルスでも、必要な要素は一緒です。

いかに相手が打つ瞬間に、次のイメージを沸かせるかどうか。

ここが攻撃の分かれ目、だと思って良い。

漠然とチャンスを待っているだけだと・・・格下相手にしか、勝てませんよ。

 

今回のまとめ

相手が打つ瞬間に次の攻撃、をイメージする癖を付けよう!

 

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る

    試合の中で、ストロークが全然入らなくなる。入れようと思ってつな…

  3. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

    試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。最近のラケットやガ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

    追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。それも、甘くなくしっ…

  5. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  6. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習では、「不確定なランダム要素」を取り入れないと、試合とのギャップを埋…
  2. リターン

    ブレイクバック、から乗っていける選手になろう!
  3. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない
  4. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来…
PAGE TOP