テニス メンタル

戦術

試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います

試合に勝つために、何をすべきなのか・・・。

このサイトでも、何だかんだたくさんのことを書いてきました。

もうやることばかり多くなって、整理しきれない・・・と思っている方、多いんじゃないでしょうか?

私はその逆、だと思いますよ。

 

試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います

 


 

1.やることよりも、「やらないこと」を考えると楽

試合で、「やらないこと」を決めておく。

例えば、チャンスだと思っても強打しない。

ファーストサーブを強引に打たない。

ダブルフォルトしても、慌てない。

ベースライン後ろからは、直線的なボールを打たない・・・。

「全然、試合がつまらなくなりそう・・・」と思いますか?

確かにそうかも知れませんが、いつも誘惑に負けてしまう、ついミスしてしまうポイントを「やらないこと」で整理しておくと、実は楽。

「やらないと・・・」と、思っている方がしんどいですよ。

 

2.「やらないといけない」で準備すると、出来なかったときに凹む

皆さんも経験ないですか?

「これをやろう!」と思って準備しておいて、「出来なかったとき」が辛い。

試合の中で凹んでしまって、その後頭が真っ白になる・・・。

やることを準備することって、こういうリスクが潜んでくる。

もちろん、作戦は準備するしペアで打ち合わせて実行していく、のは当たり前に必要です。

でも、それがたくさんになり過ぎると、それだけ凹む要素も増えてくる。

このコントロールは、試合前に大事だと思います。

 

3.「やらないこと」が多い方が、精神的にやっぱり楽

試合は、良い意味で楽したい。

そうじゃないと、3セットマッチなんて3時間超えますからね・・・。

自分に厳しくは大事ですが、自分を追い込み過ぎても苦しめるだけ。

やらないこと、で整理した方が精神的に楽だし、より意識を相手に使える。

自分のことでいっぱいいっぱいになっている選手が、大事な試合で・・・勝てると思いますか?

やらないことを整理して、楽に試合に入りましょう。

きっとその方が、アナタ自身も結果を出せるはずです。

 

言葉って、アナタを楽にもするし苦しめもする。

そして、「勝つためには、やることが多い!」という先入観も問題。

やらない、ということは決してサボること、楽するだけではない。

もっと奥深いもの、として考えてみて下さい。

 

今回のまとめ

試合で「やらないこと」を整理しておけば、精神的に楽に戦える

 

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

    スピンの中に、スライスを混ぜる。センターセオリーの中に、ショ…

  2. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること5つ

    錦織選手、見事にリオオリンピックで銅メダルを獲得してくれましたね。…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

  4. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

    自分のテニスの調子が悪い。試合では、よくあることですよね。…

  5. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  6. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

特集記事

  1. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人
  2. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です
  3. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
  4. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習…
PAGE TOP