テニス サーブ

サーブ

クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように

トスを低めのサーブ、を発展させていけばクイックサーブになる。

難しそうと思っていないで、ぜひ試して欲しいのがこの技術。

相手を出し抜いたり、風が強い日でもサービスゲームをキープ出来たり、良いことがたくさんありますよ。

 

クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように

 


 

1.コツは速いタイミングでラケットを振り出すこと

まずはトスを低め、で速めにラケットを前に振り出してしまう。

コツはこれだけですが、トスアップしながらもうラケットを担いでいく動作、を入れてみましょう。

まずは素振りから。

トスアップする腕、とラケットを上に上げていく腕を同じくらいのタイミングで動かしていく。

最初は慣れないかも知れませんが、トスを低め、にすれば自然にその動きの中にボールが入ってくるはずです。

ぜひ、まずはボールを持たないで素振りから練習してみて下さい。

 

2.トスアップしたボールが頂点に到達する前に、打つ!

クイックサーブ、はなぜ「クイック」なのか。

それは、トスアップしたボールが頂点に上がる前に打つ。

普通のサーブは、ボールが頂点に達して少し落ちて来たタイミングで打ちますよね。

返球し辛いクイックサーブは、この「頂点に到達する前」が大きなポイント。

相手リターンが、「うっ!」となるには、このタイミングを作ることが大事になります。

 

3.相手を出し抜いて、しかも風に強い

お勧めは、サービスゲームでリードしたポイントで打つ、ということ。

そこで相手を出し抜いてしまえば、相手は「またクイックが来るかも・・・」と思って踏み込み辛い。

タイミングが取れない、だけでリターンはすごくリズムが取れなくなります。

そして風にも強い。

相手が乱れているときに、こっちはクイックサーブで武器が増える。

こんなに良いこと、無いですよね。

 

ぜひ、クイックサーブ、練習してみることで試合に勝てるようになる。

勝てる試合、が増えると言えるでしょう。

初心者の方でも、まずはやってみる。

そこでの発見は、きっと今の自分のサーブにも活かせるはずですよ。

 

今回のまとめ

クイックサーブはタイミングさえ掴めば、試合で使える大きな武器になってくれる!

 

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

    試合の中で、サーブが入らなくなるとき。特に男性の方では、こうい…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「両手両足を動かさないサーブ」のメリットを考えてみると、アナタのサーブは改善できる!

    ジョコビッチ選手のサーブ、正直地味ですけど抜群の安定感がありますよね。…

  3. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事

    サーブとリターン、テニスはこのショットから始まる。どんなに良…

  4. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう

    サーブを打つ前に、しっかり相手を見る。私は、これが大事なことだ…

  5. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?

    意外と忘れがちな、サーブの基本。ラケットの振り方の前に、持ち方…

  6. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

    試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。調子が悪いときって…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが…
  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であるこ…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう
  4. ダブルス

    「ポーチされないクロスショット」テニスのダブルスの試合では逆転の発想で勝てるよう…
  5. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理…
PAGE TOP