リターン

リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ

「一番得意な戦術、は何ですか?」と聞かれたら、私は迷わずこう答えます。

リターンダッシュです、と。

それくらい、私の中では試合の中で使うし、こだわっている部分。

今日は、みなさんの参考になればと私が普段意識しているポイント、コツを公開したいと思います。

1つでも、「これだ!」というモノが見つかれば、すごく嬉しいです。

 

リターンダッシュでのプレッシャーのかけ方、が上手い人の共通点5つ

 


 

1.勝負をかけるポイント、を決めておく

私の感覚では、リターンゲームでリードしている時。

15-30、や15-40のような場面、でしっかり仕掛けていきたい。

ダブルスの場合はリターンサイド、が担当で決まってますので、どんなポイントで自分の番になるのかをしっかりイメージしておくこと。

攻撃的にプレーするには、その前段階から準備することが大事。

「よし、時が来たな・・・」という感じで、リターンダッシュは実行しましょう。

 

2.あくまで勝負はネットプレー

リターンダッシュ、リターンミスは一番痛い。

とにかく、勝負はネットプレーですから。

リターンはしっかり深く、スライスでも良いので確実に打つ、そして前に出る。

相手が打つ前に、良いポジションを取っておけるように、どこで止まるのか、もイメージしておく。

相手が慌てているうちに、こちらはしっかり良いポジション、で待てるように仕込んでおきましょう。

 

3.そもそものリターンポジションを前に設定する

これが一番、大事です。

相手がトスアップしたら、とにかく前に入る。

出来れば、相手が打つ直前、にポジションを前にしたいんですよね。

最初から前でも良いですが、いかにも前に出るぞ、という感じは隠しておきたい。

リターンダッシュから良いポジションを取るには、そもそものポジションを上げていかないと厳しい。

ベースラインとサービスラインの間、くらいがちょうど良いでしょう。

 

4.相手前衛と目を合わせる

リターンダッシュは相手の後衛を追い込む作戦。

ここで厄介なのが、相手の前衛の存在ですね。

強い相手は、こういうリターンダッシュの相手にもひるまずポーチに出て来ます。

後衛を助けようとして。

だからこそ、私は相手の前衛をよく見る、目を合わせる。

「アナタの側にも、いつでも打てますよ」と、にらみを利かせておく。

この行為、が実にリターンダッシュに役立つ、相手を足止めしてくれるんです。

 

5.リターンに深さは必要無い

これも、もったいないミスにつながります。

リターンダッシュのリターン、多少甘くても良いんです。

深く打っていこうとすると、アウトミスも増える。

まずはしっかり、相手の後衛に打たせればOK。

それだけで、相手は結構慌ててくれますから。

深く打とう、強く攻撃しようという意識、は不要です。

 

欲を出さない、相手にプレーさせる。

この意識で、充分です。

強いリターンも、激しいボレーも必要無いでしょう。

あくまで勝負はネットプレー、相手のロブにもスマッシュで対応したい。

力まずリラックスして、試合で実践してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで

    みなさんも、トーナメントを勝ち進んでいくと感じるはず。3回戦く…

  2. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう

    リターンが安定しない人は、フットワークがちょっとおかしい。普通…

  3. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

    今回は、「当たり前じゃないか・・・」と言われるような、基本的なことにつ…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したいこと

    ダブルスの試合、リターンで気になるのは前衛の動き。気にならない…

  6. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要なテクニックは?

    皆さんの周りに、サーブ&ボレーを得意にしている選手はいるでしょ…

特集記事

  1. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?
  2. テニス ミス

    フットワーク

    「身長が低いから、自分はテニスに向いていない・・・」と落ち込んでいるアナタは、も…
  3. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
PAGE TOP