テニス ストローク

戦術

「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう

試合の中で、「難しいこと」って何でしょう?

アナタがやっていて「嫌だな」と思っていること、何でしょうか?

もし思いつくことがあれば、それはきっと、アナタがやると危険なこと。

どんどん、相手にやらせてみませんか?

 

「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう

 


 

1.「難しいこと」は、テニスの試合で求められる

まず・・・例えば「セカンドサーブ」ですね。

入らないと失点、ってなかなか難しい、精神的にもキツイ。

「そんなの、ファーストサーブが入ったら、打たせられないじゃん」と思うのが自然。

ですが、「ファーストサーブをフォルトさせること」が出来れば、相手に難しいことをやらせることが出来る。

ポジションを変えたり、エース級のボールにも予測して反応出来ると、「もっと厳しい場所に打たないと!」と思って、厳しく攻めようという意識になる。

そうやって考えると、たくさん相手に「無理」をさせること、が大事だと思いませんか?

 

2.アナタ自身は、「なるべく難しいことをしない」だけで試合に勝てるはず

当然、アナタ自身は難しいことはしない、に限りますね。

試合の中で、失敗を減らすにはリスク管理が大事。

先ほどのセカンドサーブ以外にも、コートの後ろからの強打、一発勝負のボレー、なんかそうですよね。

後は、ストロークが得意な相手にストロークで勝負を挑む、のも難しいこと。

他には何があるでしょうか?

アナタ自身で考えて、答えを出すことが大事です。

 

3.テニスは戦い方を「選べる」競技です

スポーツの中でも、テニスは自由度が高い。

以前も書きましたが、テニスではノーバウンドで打ってもワンバウンドで打っても有効、なルール設定。

これって、実は「難しいことを避ける」為の、大事な手段が増えるということ。

勝つためのテニス、には、当然勇気が要るような場面、ショットも求められるはず。

でも、きっとそんなポイントは試合で1回か2回。

ほとんどの場面では、自分で勝手に難しくして、冒さなくて良いリスクを冒して自滅、になっていることに気付きましょう。

 

難しいことは、相手にさせる。

この言葉を、試合前に思い出してみましょう。

同時に、テニスを「難しくしているのは、自分」という心構えも。

きっと客観的に試合を進めていける、と思いますよ。

 

今回のまとめ

テニスの試合で難しいこと、を整理しておこう!

 

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる

    みなさんは、何かを想像することは好きですか?私は、大好きです…

  2. 戦術

    相手が奪う時間に、付いていく

    強い相手との試合では、これが大事。みなさんも、きっと経験自体…

  3. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?

    テニスの試合、その現場では割り切りも大事。対戦する相手が初め…

  4. テニス 構え
  5. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

  6. 戦術

    コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?

    テニスはボールを相手コートに打つ、コントロールする競技。その…

特集記事

  1. テニス ミス

    スマッシュ

    スマッシュがスロート部分に当たる人は、準備のラケット位置を高くスタート!
  2. テニス 感覚

    その他

    自分のテニスについて、「イメージと実際のフォームには、ギャップがある」ことを知る…
  3. テニス 準備

    メンタル

    「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう
  5. メンタル

    経験値という名の、足枷
PAGE TOP