その他

いつでも試合の当事者は「自分」、が基本

当たり前といえば、当たり前の話。

でも、テニスではこれをしっかり自覚して、試合の現場で戦える人は少ない。

恐らく、読者のみなさんはほとんど「自分」を主語に戦えていると思います。

もし、今自分自身の成長が止まっていると感じられるなら。

どこかで、自分以外の当事者に責任を押し付けているのかも知れませんね。

 
 

相手、ペア、コーチ、環境

いくらでも、誰のせいにでも出来ます。

実際、テニスの試合は色々な要素で構成されるし、アナタ自身のテニスもそうです。

特に結果が出ないときには、真剣に悩むのが当たり前。

対戦相手が強かった、ペアの調子も悪かった、コーチの練習もマンネリ・・・なんでも浮かんでは消えて来る。

それは、アナタ自身が真剣に勝ちたいと思っている証拠ですから。

問題は、そこからどう落とし込んでいくか、です。

対戦相手は、どうやっても選べない

テニスの試合は、大前提これです。

どうやっても、アナタ自身で対戦相手を選ぶことは出来ない。

「こっちのシード選手なら、勝てたのに・・・」なんてことは通じません。

ペアの調子も、基本的には大きく変えることは出来ない。

だから、結局は自分自身なんです。

自分自身で力をつけておく、準備しておく。

選べない、力が及ばないことに悩んでもしょうがない、意味が無い。

厳しいようですが、自分の力さえしっかり付けておけば、テニスの試合は勝ち進める。

この覚悟、が出来るかどうかですね。

覚悟の上で、コーチや環境を選んでいこう

自分が主体となる覚悟が出来たら、コーチや環境について考える。

何も自分に結論を出していないのに、「あのコーチだからダメなんだ」「もっと強い人がいるサークルに移らないと」と考えるのは、意味が無い。

覚悟ありき、で自分から変えていく。

そうすれば、きっと良い意味での新しいスタートが切れるはず。

どんなに良いコーチ、環境でも、活かすのはアナタ次第。

ここだけは、忘れないでおいて下さい。


自分を当事者にしないと、成長は無い

アナタ自身が、どういうテニス選手になっていくのか。

それを決めるのは、アナタ自身です。

しっかり、今まで自分で決めて来ましたか?

ただ、コーチがやろうという練習、だけをスクールでやっているだけでは初中級止まりでしょう。

大事なのは、アナタ自身が決めること。

そうしないと、成長は無い。

試合で勝てる選手になりたければ、自分を当事者にして決めること、行動し続けること。

繰り返しになりますが、それがT-PRESSからのメッセージです。

   


お勧めの練習法

やりたいこと、やるべきこと、出来ること、を書き出しましょう。

アナタ自身、自分のテニスを可視化して、整理することが大事。

その中で、「自分が」を主語にして常に考える。

今までがどうだったかとか、経験は関係ありません。

これからの話、を自分自身としてみて下さい。

テニスノートの中で、この会話が出来る人は強くなる。

ぜひ、意識してみて下さい。



自分を主語にする、ということは自分を知るということ。

色々書いて来ましたが、自分を知れば、自然と自分を当事者に出来る。

あまり知らないこと、目を向けたくないものって、考えたくないじゃないですか。

ラケットを振るのは、アナタ自身ですから。

それだけは、常に意識して練習、試合に挑んでいきましょう。s

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

    最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイ…

  2. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち

    テニス選手の活動をしていると、いろんな体験をする。それはキツイ…

  3. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来ます

    試合があるテニスコート、アナタはどんな環境が多いですか?そのほ…

  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

    夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思いま…

  5. テニス 客観視

    その他

    「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります

    「私はダブルス専門だから、シングルスはプレーしません」という人がいます…

  6. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

    テニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけでは…

特集記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント…
  4. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  5. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう
PAGE TOP