テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

どうしても、スマッシュが打てない、ビビッてしまう。

そんな人は、ダブルスの試合から変えていきましょう。

明確に、自分たちで逃げれないようにルールを作る。

これって実は、強くなるポイントだったりします。

 

スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

 


 

1.スマッシュを打てないのは、「カバーしてもらえる」と思っているから

前衛にいるときに、スマッシュを打てない・・・のには理由がある。

心のどこかで、「後衛がいるしな・・・」と思って、甘えているから。

触れないロブはチェンジすれば良い、と思っているから、スマッシュを打つ機会が減って来る。

打つ機会が少ないから不安になるし、簡単なボールでも打てなくなる。

そんな選手がダブルスで勝てる訳、ありませんよね?

 

2.思い切って、ダブルスを「コート縦割り」で分担しよう!

これは、かなり思い切った作戦です。

但し、ハッキリしている。

コートを縦半分に分けて、明確に担当を分ける。

ポーチにも出ない、もしくは出たら自力で戻る、チェンジをしない。

後衛に任せることも出来ないので、自分で下がってスマッシュを打つしかない、という分担で試合をしてみて下さい。

きっと、今まで任せていたロブを、「絶対に自分で打ち抜かないといけない」と思えるようになり、必死で下がるようになる。

そう、必死になればスマッシュなんていくらでも打てるんですよ。

 

3.本当のナイスロブ、以外は全てスマッシュで打つのが基本

確かに、ナイスロブは取れない。

でも、そんなロブはアウトになる可能性も高い。

今、アナタに求められているのは、しっかり下がって自分で「スマッシュを打ち切る」こと。

つまりは、縦半面を責任感強く、守るということ。

縦割り担当というルールで戦えば、自然にそれが身に付くし、打てるポジショニングも考えるようになる。

後衛に任せてばかりの前衛は、結局考えることからすら、逃げているんです。

 

「いやいや、女子ダブルスは後衛に任せた方が、ポイント取れるよ」

という意見もあるでしょう。

確かに、それで目の前のポイント、少し上の相手には勝てるかもしれない。

でも、本当に強いペアは縦に強い、ロブでチェンジなんて稀。

この挑戦、一緒に挑んでみませんか?

 

今回のまとめ

ダブルスを縦割り発想で守れば、自然にスマッシュ力が鍛えられる!

 

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

  2. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュをしっかり振り切れば、相手はロブという選択肢が無くなる

    スマッシュが苦手な人は、どうしても打とうとして任せる・・・ハイボレーで…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    女子ダブルスで必要な、スマッシュ力の強化について

    女子ダブルスの試合で、3回戦の壁を突破できないとお悩みのみなさん。…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ちやすい!

    スマッシュの入り方、に自信を持っている人は強い。実際には打ち方…

  6. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    0-5まで追い詰められて、「吹っ切っていこう!」と思ったら、思い切って試してみた…
  2. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
  3. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない
  4. テニス ストローク

    ボレー

    沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?
  5. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少年老いやすく学なりがたし
PAGE TOP