テニス ストローク

ストローク

「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

フワーっとした、深いボール。

それも、センター深くに入って来る。

シングルスの試合、こういうボールを打たれると、困りませんか?

今までは「センターに深く、緩く打とう!」という記事を書いてきましたが、今回はそれにどう対応するのか・・・を考えてみたいと思います。

 

「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

 


 

1.センターの深い位置からは、難しく考えない

これはもう、試合前に決めておきましょう。

迷いながら、結論が出ないままに打ってしまうからミスになるし、自滅する。

シングルスの試合であれば、私は「センターの深いボールは、相手のバック側に返球する」ことにしています。

この基本路線を決めて試合に入る。

そして試合の後半には、その逆のフォアハンドに展開していく。

アナタは、どう決めて入るのかだけ、だと思います。

 

2.センターの深いポジションからは、絶対に無理しない

センターに深く打たれている、それがポワーンとしたボールでも、決して無理しない。

相手の甘い餌に、つられてはいけないのです。

無理しないで、同じような軌道で返球すれば良い。

センターの深い位置を緩いボールで突いてくる相手は、少なくとも弱い相手ではない。

試合慣れした、手強い相手であると認識しましょう。

 

3.普段の練習から、センターの深い球の処理を積極的に

意外と、連取できていないんじゃないですか?

球出しで走って打つ、ような練習ばかりで、センターの深い位置からのストロークを甘く見ている。

だから試合で慣れない、結論が出ないでパニックになるのです。

しっかり、シングルスの主要なパターンとして練習しておきましょう!

やるかやらないか、でだいぶ違ってくると思います。

 

遅いボールを、決して甘く見ない。

分かっていても、欲が出るのがテニスの試合。

試合前に、結論を出す。

そしてハッキリさせて試合に入る、ことで結果は変わってくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対策4つ

    錦織選手のストロークの魅力の一つは、バウンド後も勢いを失わないストロー…

  2. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う

    試合でドロップショットを使っていくとき、その精度も大事になる。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器になる!

    ストロークにおけるアナタの武器、何ですか?私は昔から、フォアハ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  5. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  6. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

    ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ
  4. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない
  5. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意…
PAGE TOP