テニス リターン

リターン

リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう

リターンが安定しない人は、フットワークがちょっとおかしい。

普通のストロークと、何を変えるのか。

体重をどう乗せるのかを考えておくと、実はシンプルに解決出来るかも知れませんよ。

 

リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう

 


 

1.リターンでの軸足をもう一回、確認しよう!

リターンでの軸足、中心的な役割をする足、意識出来ていますか?

基本的にリターンは、「踏み込みながら打つ」ことが多いはず。

数歩動いて打つ・・・なんてことは、ほとんどないですよね。

であれば、例えば右利きの人のフォアハンドであれば右足。

右足に体重をしっかり乗せること、がまず大事です。

 

2.バタバタ動いてリターン、なんて時間は無い

そもそも、リターンでバタバタしている人は最初の立ち位置がおかしい。

もっと前にいて良いし、相手のサーブの特徴を掴まないと。

良いコースに速いサーブ、が両コーナーに打てる人なんてそうはいない。

安定しない、どうもリターンで動かされていると感じる人は、きっとポジショニングからおかしくなっているはずなんです。

 



 

3.体重が乗っていれば、自然にラケット動作は小さくなる

軸足にしっかり体重が乗っていると、ラケット動作は自然に小さくなる。

パワーを溜めて、それを伝えるだけですからね。

上半身ではなく、軸足から力を伝えるからリターンも安定する。

グッと踏み込んだ足に溜める、そこから軸足じゃない方の足を自然に出しながらリターン、試してみて下さい。

特にダブルスではストレートへの打ち分けも出来て、大活躍だと思いますよ。

 

リターンはポジションと軸足の出し方、で決まります。

きっと、ストロークの延長線上で打っていると、なかなか難しい。

思い切って変えてみることで、リターンの安定感と威力はアップするはずです!

 

今回のまとめ

リターンを安定させるのは、軸足とポジショニング!

 

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない

    気が付かないうちに、油断してしまう。これは、テニスの試合でよく…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ

    強い相手のサーブは、必ず速い?いや、そんな感じでもないと思いま…

  3. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう

    リターンでミスが多い、ネットやアウトが多い方は、伸び上がっているケース…

  4. テニス メンタル

    リターン

    ダブルスのリターンをストレートに打つ、身体の開きを抑えよう

    リターンのとき、どんなときにミスが増えるのか・・・といえば、やはり身体…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう

    ダブルスの試合、リターンで大事なこと。それは、レベルに限らずコ…

  6. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し空けるのも有り

    重たいファーストサーブ、試合でなかなかリターン出来ないときありますよね…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと
  2. テニス ミス

    その他

    小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニス…
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    特にダブルスのテニスの試合で求められる「どんなボールでも、相手の足元にコントロー…
  4. テニス 居場所

    テニス知識

    テニスのセルフジャッジの試合では、「アウト!」ではなくまずは「ウォッチ!」が正し…
  5. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない
PAGE TOP