テニス 風

ストローク

風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?

風上には風上の、風下には風下の戦い方がある。

特に、風下に苦手意識を持っている人は、多いんじゃないでしょうか?

 

風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

 


 

1.全てのショットが失速していく風下、での戦い方とは?

確かに、不利になってしまう要素はある。

ですが、私は風下での戦い方の方が楽。

なぜなら、とにかくサーブでもストロークでも「大きく強く、打って良い」と決めているから。

まず、ベースラインをアウトはしない。

それくらいの強い気持ち、を持って良いのが風下での戦い方です。

サーブも、大きくフォルトするくらいに打って良い。

この意識で、だいぶ楽になるんじゃないですか?

 

2.普通に打って浅い、ボールも活かせる

そして、強く深く打つボールに混ぜたいのが、浅いボール。

いつも通り打ったら、風下からは浅くなりますよね。

これって、相手にとってはチャンスでしょうか?

いや・・・風上から攻撃していくのって、意外と難しいんですよ。

強く打ったらアウトするし、浅く低いボールはスライスを使いたくもなる。

でも、風上からのスライス、ほど不安定なモノは無い。

上手く相手のミスを引き出す、ことが出来るのも風下の特権です。

 

3.風下の最大の特権は、ネットプレーにあり

シングルスでもダブルスでも、風下の特権はネットプレーです。

それはなぜか。

頭上を観て下さい。

アナタが感じている地上よりも、ずっと強い風が吹いている。

アナタが前に出て相手がロブ、を打とうものなら、その風に乗って間違いなくアウトしてくれるでしょう。

風下からネットに出てアウトを誘う、これはテニスにおける常套手段です。

 

よく考えてみると、風下って希望に満ちてませんか?

気持ち的に、そうでも考えないと厳しいですからね。

何事も、工夫と意識次第。

風下でのテニス、大好物にならないと損ですよ。

 

今回のまとめ

風下は思い切った大きなショットとネットプレー、を組み合わせて戦おう!

 

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. + POWER CUP について
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

    強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。もはやこれ…

  2. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  3. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

    テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。そのほとんどは、肘から先の腕…

  4. テニス 部活
  5. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?

    ストロークのラリーの中で、返球し辛いボールってどんな球種でしょう?…

特集記事

  1. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来…
  2. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
  3. シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミ…
  4. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オス…
  5. テニス テニスボール

    メンタル

    真面目な人ほどかかりやすい、「テニス鬱」について、アナタにも知っておいて欲しい
PAGE TOP