テニス ストローク

ボレー

テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

テニスの試合、試合が上手い選手は決してボールは速くない。

でも効果的に相手を追い込んで、あれよあれよという間に試合に勝ってしまう。

こういう選手って、何が優れていると思いますか?

まず、相手が「何をやられれば嫌なのか?」を、本気で考えて観察する。

皆さんも、考えてみて下さい。

やられて嫌なこと・・・と言えば、例えばこんなシチュエーションじゃないでしょうか?

 

テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

 

1.サーブ&ボレーヤーの、泣き所はどこ?

皆さんも、手強いサーブ&ボレーヤー、相手にしたことあると思います。

ダブルスでは並行陣、で鉄壁のようにプレーして来る。

サーブも良いし、ボレーも上手い・・・ような相手に、どう戦いましょう?

真っ向勝負でリターンを沈めようと思っても、サーブが良いとかなり厳しいですよね。

相手のスプリットステップから、ボレーまで態勢充分・・・にさせてはいけないんです。

相手が「移動しているタイミング」でボールを触らせたい。

サーブを打って、前に走るときにサーブ&ボレーヤーは、必ず隙が生まれますよね。

ベースラインとサービスラインの間。

ここでいかに、触らせるのかを考えていけば勝機は見えてきます。

 

2.リターンのタイミングを速くして、ファーストボレーをネットから遠い位置で触らせよう

多少サーブが厳しくても、前に入ってリターンする。

そうすることで、デッドゾーンでファーストボレーさせることが出来るはずです。

相手も、動いている間にボールが飛んで来て・・・ボレーどころではないはず。

サーブを打つ、前に出ることすら悩んでしまう、でしょう。

移動している瞬間は、どんな選手にとっても泣き所。

そして、ネットから遠い位置でボールを触らせているうちは、怖く無いんです。

移動中に、ボールを触らせる。

特にネットプレイヤーに対しては、必要な発想です。

 

3.相手がタイミングを変えてきたら・・・?

でも、上手い相手はここから変えてくる。

警戒して意図的に、自分がスプリットステップするタイミングを速くしてくるでしょう。

もしくは、雁行陣でのプレーを選択するかもしれませんね。

そうなると、今度はアナタが前に出れば良い。

移動しない相手、はこちらからどんどん動いて崩していく。

こういう発想、つまり2段階で持っておけばアナタも立派な試合巧者です。

ほとんどの選手は、最初の戦術には対策を練って、対応してくる。

でもその次は・・・?どうでしょう?

きっと対応策、にまで対応されると、試合を諦めてくれると思いますよ。

今回は「移動中に触らせる」というのがテーマでしたが、まだまだテニスという競技は「やられて嫌なこと」たくさんありますよね。

2段階で作戦、一緒に練っていきませんか?

 

アナタ自身、こうやってタイミングを変えてくる相手は何度も対戦するでしょう。

非常に厄介な相手、です。

だからこそ、駆け引き勝負になるしテニスは面白い。

一本調子のテニスで勝つ、負ける、というのは3回戦まで。

学生の皆さんも、こういう気付きがあると今まで勝てなかったペア、選手にも勝てる可能性が上がると思いますよ。

それくらい、テニスはまだまだ宝の山が埋まっているスポーツ、だと思っています。

サーブ&ボレーヤー、どんどんタイミングを速めて移動中に触らせていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. ボレー

    ハイボレーカットの処理、返球が甘くなってない?

    ダブルスの試合で、レベルアップが出来る技術。アナタ自身、まさに…

  2. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本

    実際の試合の中では、相手のミスで決まるポイントも多い。特に、こ…

  4. ボレー

    浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット

    ボレーを浮かないように、コントロールし続けること。試合に出てい…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよ…

    ダブルスでストレートアタック、をされたときに、しっかり返球出来るかどう…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで抑えが効かない人は、「ラケット動作をアウトサイドイン」にすることで安定します!

    ボレーの基本はラケットと顔の距離を近くにすること。ですが、身体…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い
  2. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー…
  3. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. スマッシュ

    ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち…
  5. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない
PAGE TOP