テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性

女子ダブルスの試合、観ていると気付くことがあります。

「あ、この人はミスを極端に、恐れているな・・・」と。

特にテニススクールやクラブで練習している人は、実は空気を読み過ぎて結果的に試合で勝てない、選手になっている可能性がある。

ベテランプレイヤーの皆さんも、胸に手を当てて考えてみて下さい。

 

ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性

 


 

1.ラリーを続けるのは、良いこと?

テニスの試合では、つながったラリーの回数には何の点数もつかない。

ルール上、「相手のコートに返球出来なかった」ときに失点になる。

相手を追い込んで、しっかり攻撃してフィニッシュすることが、ダブルスの試合では特に求められます。

それなのに・・・「ミスするのが怖い」から、攻撃出来ない。

つないで相手のミス待ち、二だけになってしまう方、特に女性のベテランプレイヤーの方に多いような気がします。

たくさんラリーがつながって、満足になってはいませんか?

 

2.テニススクールの弊害、ここにあり

私も昔、テニススクールでアルバイトコーチをしていた頃は、「みんなで楽しくボールを回す」ことに快感を覚えていました。

その方が、みんなも楽しそうにしてくれる。

でも・・・試合の現場ではどうでしょう?

相手を攻撃していく、ミスしてもスマッシュを打ち切る、角度を付けたボールを狙うこと、必要ですよね。

失敗して「みんなに迷惑をかけたくない」というのは、スクール生の性。

勝手な思い込みであり、勝負から逃げているだけですからね。

 

3.自分を変えたければ、プレーを変えよう!

消極的な自分、に気付いた人からプレーを変えていきましょう。

気付いて危機感を覚えることが出来れば、まだまだアナタは上達していきます。

ほとんどの人が、「まぁ、このままで良いか・・・」と思ってしまいますからね。

それでは試合で勝てない。

攻撃的なプレー、例えば任せていたスマッシュを打ったり、前衛でポーチに出たり、ストレートへ展開していく。

ハッキリと意図を持った攻撃的なプレー、を思い切ってやってみましょう。

そこから、アナタの新しいテニスが始まるはずです。

 

周りの空気を読む、なんて考えは捨てましょう。

ダブルスだったら、4人中2人は敵ですからね。

嫌な思いをしてもらう、ことになるのが自然です。

テニススクールの雰囲気、試合で弊害になってはいませんか?

もう一度、考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

    ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。そんなときに、…

  3. ダブルス

    「この前衛、出て来ないな」と思わせるマル秘テク4つ

    ダブルスの試合での、前衛で使える裏技。と言っても、大したことで…

  4. ダブルス

    前衛のポジションが1メートル違うと、ここまで相手は苦しくなる

    前衛のポジション、ダブルスではもっと前で良い。きっと、アナタ自…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる

    色々なスポーツには、「フェイント」という技術がある。サッカーや…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスで手加減してくる男性は、とことん利用しよう

    昨日、私はミックスダブルスの試合に出てました。そこで、改めて…

特集記事

  1. テニス ネット

    テニス知識

    テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識し…
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応…
PAGE TOP