テニス 前衛

ダブルス

粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

ダブルスが上手い人は、組んでいて何だか楽しい。

頼もしいし、自分の良さを引き出してくれるような気がする。

そんな選手って、どんな特徴があると思いますか?

あまり表には出ない、主張しないけど・・・粋なプレーについて、今日は書いてみたいと思います。

 

粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

 


 

1.ポーチに出たけど、触るのがやっとな前衛って・・・

ちょっと、頼りないと思いませんか?

アナタがサーブを打っている選手とすれば、「俺のサーブ、弱いかも・・・」と思ってしまうかも知れない。

必死にプレーしてくれるのは良いのですが、余裕が無いようなプレーをされるとダブルスのペアとしては心もとない。

実力的に必死な場面もあるでしょう。

ですが、テニスは常に自分のプレーが周りに見られている、それは味方のペアにも影響力を持っていることを覚えておきましょう。

 

2.粋なプレーは、派手なファインプレーではない

例えばポーチなら、飛びつくようなプレーではなく先回りして待っておく。

これこそ、粋なプレー、だと思います。

隠れたファインプレー、ですよね。

これを観たサーバーの選手は、「よし、俺もサーブ、良い感じだ!」と乗って来てくれる。

こうやって仲間に自信を与え、気持ちよくプレーさせることも、ダブルスの試合ならではの妙技だと私は思います。

 

3.ダブルスの試合は、派手なプレーは少なくて良い

ダブルスの試合は、思った以上に地味なプレーの繰り返し。

レベルが上になればなるほど、地道で渋いプレーが多くなる。

「すごい!」よりも、「上手い!」と言われるプレーが、きっと粋な勝敗を分けるプレー、になるでしょう。

そんなプレーが主体になれば、きっとアナタもダブルス選手として引っ張りだこでしょう。

そうなれば、意識しなくても自然と実力はついてくるはず、です。

 

ダブルスの選手として活躍したいなら、ペアの力を引き出す方法を考えてみる。

どうやったら自信を持って、気持ちよくプレーできるか・・・は、言葉よりもプレーで示していきたい。

まずはしっかり、前衛でサーバーを助けるプレー、考えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ペアでのメンタルの切り替え方」はトレーニングで養えます!

    ダブルスの試合、勝っているときは全く問題無いけど・・・。試合の…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう

    初めて組む人と、試合に出る。なかなか難しいシチュエーションです…

  3. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

    「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

  5. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

    テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るという…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    男性ならしっかり打てるようになりたい、「相手バックハンド側へキックするサーブ」を…
  2. テニス 練習

    その他

    身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない
  3. テニス 居場所

    その他

    「試合に強くなりたければ、大胆に変えること」テニスの上達に必要なのは発想の転換で…
  4. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?
  5. テニス メンタル

    その他

    人に何かを伝えたいなら、「違う言葉での表現力」が求められる
PAGE TOP