テニス ボレー

ボレー

「ローボレーが深く打てるとき」は、前に詰めていこう

ネットに詰めるポイント、それもハッキリと前に詰めるポイントはどこか。

私は、この「ローボレーを深く打てるとき」だと思います。

ローボレー、でなくても良いけど、とにかく相手に深く打てる時。

相手のタイプにも寄りますが、基本前に詰める、で攻撃的にいきましょう!

 

「ローボレーが深く打てるとき」は、前に詰めていこう

 


 

1.そりゃ、ロブを打たれるのは怖いけれども

「え!?深いボールは、ロブで切り返されるよ!」と思った方も、多いでしょう。

特に女子ダブルス、はそうですかね。

でも、あえて前に詰めていく勇気、が私は大事だと思います。

深く追い込んでのロブ、なら何とかなる。

むしろ、前に詰めないでチャンスを逃す方が私は痛い、と思いますよ。

 

2.逃げのロブをスマッシュ出来ないで、ダブルスが出来るか!

これは、あえて声を大にして言いたい。

逃げのロブは、怖がらないこと!

相手が深いボールを、後ろ足体重で、逃げのロブを打たれても恐れる必要はありません。

前に詰めても、しっかり下がって打てば良い。

「そんなの無理だよ!」と思うかも知れません、最初は。

でも、ここで強くならないと、ダブルスの試合でネットプレーに重みが出ない。

いつまでもつなぐ、ネットから遠い位置でのプレーだけ、になってしまいますよ。

 

3.それでもロブが怖ければ、後衛に任せよう

それでもロブが怖い・・・人は、せめて前衛だけでもしっかり前にいく。

ロブは後衛に任せる、深いボールが相手コートに入ったら、前衛はしっかりネットに詰める。

そこで逃げてくるボールを、しっかり潰す意識が大事です。

このあたり、メリハリを付けられるペアは上手い。

相手を追い込んで、仕留めていく。

これがアナタのダブルスの試合で、欠けている要素じゃないですか?

 

思い切ったプレー、どこで出すのか。

それは、相手を追い込んだとき、だと思います。

そこから逆襲を受けて、ナイスロブを打たれたら仕方ないですよ。

全てを完璧にカバー出来ない、からテニスは面白いんです。

勝負に出るポイント、必要じゃないですかね?

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い

    ダブルスの試合、特に女子ダブルスですかね。40代以上のベテラン…

  2. ボレー

    シングルスの試合でのネットプレーは、逆を突かれて全然OK

    シングルスの試合で、ネットに出る。これはもう、大変ですよね。…

  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人

    ネットに出ると、テニスの試合は急にテンポが上がる。その中で、ボ…

  4. テニス シングルス
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、相手は勝手に崩れてく…

    ネットプレーでは、様々なシチュエーションでのボレーの技術が求められます…

特集記事

  1. テニス 調子

    シングルス

    今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい
  2. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が…
  3. テニス 観客

    その他

    テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」…
  5. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から
PAGE TOP