テニス メンタル

戦術

「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

色んなプレースタイルがあるけど、君はどんなテニスで戦っている?

ストローク重視?

ネットプレーでプレッシャー?

ラリー数が多い粘りタイプ?

それともサーブレシーブの段階で一気に、勝負を賭けるプレー?

 

「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に個性を出していく

 


 

俺の場合はオールラウンド。

シングルスの場合だとストロークで組み立てネットでトドメを刺すけど、そう思わせておいてサーブ&ボレーとかレシーブダッシュとかを挟んで慌てさすこともするし、相手をネットへ誘うこともやる。

でもかつてはストロークばっかりで、フォアを打ちまくってエース狙いのプレーだったし、その後はストロークで粘りまくって相手を疲れさせるディフェンシブな戦い方をやっていた。

でもストロークのみでは限界を感じていたから、その後徹底してネットプレーをやっていた時期もある

そう、俺はありとあらゆるスタイルを経て、今のオールラウンドになったのだ。

で、結局色んなプレーをした結果、どのスタイルが一番かと言うと、オールラウンドである。

でもだからと言って、積極的にネットプレーをしろとか言う訳じゃない。

ストロークがメインの選手はストロークをしっかり磨いて、ストロークで勝負をしてもらいたい。

ただ・・・「ネットプレーが出来ないからストロークで」というプレーは絶対、絶対、絶対いけないんだよ

ストロークで勝負すると決めている選手も、きっちりネットプレーを使えるようにして、ネットプレーのノウハウをちゃんと持っていないといけないってこと。

だって、ナダルだって一昔前の選手、アガシだって、ストロークは凄いけどそれでも相手は何とか粘って返球してきたのを、最後ボレーでトドメ刺すでしょ?

ただあまりにストロークが凄すぎるから、その後のボレーはがら空きのオープンコートに入れるだけ。
 



 

印象に残るのはストロークだから、彼らのボレーを忘れている人も多いけど、とにかく打つ頻度は人によって違うがオールラウンドで誰もが戦えるように、練習しておくことを忘れないように

基本はオールラウンドプレーヤー。

そこから自分のテニスを見つけていこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

    2年くらい前に、ある高校のテニス部の先生からこんなことを言われました。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

    傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無…

  3. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

    アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。速いサーブ?強…

  4. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  5. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「この…

  6. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合中に怒る人、練習中に怒る人
  2. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減…
  5. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
PAGE TOP