テニス 環境

メンタル

「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

耳が痛い言葉・・・言われるとムカッと来ること、ありますよね。

私も、もちろんたくさんあります。

ですが、こうも同時に思います。

「そりゃ、そうだよね・・・分かってるよ」と。

テニスでも指導されたり指摘されたりするとき、同じようなこと、ありませんか?

 

「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

 


 

■人の言葉を聞く、ことが出来ない人がほとんど

偉そうに書いていますが、私もそうでした。

周りから何を言われても、気にしない・・・フリをしていたように思います。

テニスについても、アドバイスは聞くけど「決めるのは自分!」と思って壁を作る。

もちろん、自分で決める主体性は大事なんですけどね。

誰かに言われて「ウザいな・・・」と思うことって、ほとんどはアナタ自身に足りない部分。

本当に必要のない、的外れなことって逆に腹が立たないじゃないですか。

ウザいと思う、感情的になるということはアナタ自身が何か必要性を感じている、ということなんです。

 

■今の自分が指摘されて嫌なこと、を考えてみよう

もし手元にノートがあれば、書き出してみて欲しい。

今、自分が言われて嫌なこと、ウザいと思うことを、箇条書きで書き出してみる。

もしくは、想像してみて下さい。

テニスについてのその指摘は、きっとアナタの弱点を上手く的を得ているはず。

ウザいと思っていることこそ、図星だし自分でも「分かってるよ!」と言いたくなること。

でも、分かっている、だけじゃダメなのがテニスでありスポーツ、なんです。

 

■「分かっている」とは行動を興しているということ

頭で分かっていても出来ない、人がほとんどです。

体力を付けないといけないと思っても朝ランニングは出来ない、粘りが必要だと分かっているけど厳しい振り回し練習はやりたくない、痩せないといけないと分かっていても間食が好き。

それが、普通です。

分かっていると言葉では言っても、行動は興していない。

行動を興せている人だけが、トーナメント大会で表彰状を持って帰ることが出来る、のですから。

このことだけは、覚えておいて欲しいと思います。

 

自分の弱点を知る、必要性を感じる。

全ては、そこから始まります。

そうすることで、アナタがどう行動を興すのか・・・。

いつでも、人を変えるのって猛烈な「悔しさ」です。

誰かに言われた、あの一言・・・を図星に感じて頑張れるかどうか。

人の話に耳を傾けていれば、きっとアナタもまだまだ変わっていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

    リードしているとき、相手の調子が悪いときには気にならない。でも…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

    試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。まず浮かぶのは、ス…

  3. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと

    寒い冬、どうしてもテニスのモチベーションが上がらない・・・日はあります…

  4. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない

    皆さん、これだけは覚えておいて下さい。どこかの学校、地域の代表…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?

    テニスの試合のほとんどは、セルフジャッジ。この中で、アナタ自身…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの

    テニスの試合、何が面白いのか・・・。私は技術的なこと、よりも戦…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイン…
  2. フットワーク

    反応が遅れる人が、注意したいポイント
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修…
  4. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  5. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの
PAGE TOP