テニス シングルス

サーブ

サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想

サーブに自信が無い・・・人、ほとんどだと思います。

そういう人は、サーブを打つポジションも、差が出る。

テニスは、自分でサーブを打つ場所、ある程度選べますよね。

その選択の優先順位、皆さんはどうですか?

 

サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想

 


 

■入れるのが精一杯のサーブは、立ち位置で分かる

まず、サーブが苦手な人、入れることで頭が一杯の人は、コートの端から打つ人が多い。

サーブエリアに対して、対角線上に長い距離を確保出来た方が、入りやすいイメージですよね。

でもその発想って、消極的だと思いません?

以前にも書きましたが、コートの端から打つサーブは怖く無い。

センターへの速いサーブが打てないので、リターン側が優位に立ちやすいのです。

 

■自分のことより、「相手のこと」を考えよう

サーブにしても、考え方は同じです。

自分のことより、相手のことを考えてみる発想が大事。

もし、アナタが左利きで、よほど良いワイドへのサーブを打てるのであれば・・・端から打つのも有り、でしょう。

ですが、普通のサーブしか打てないのであれば、やはりセンター寄り、相手がプレッシャーに感じるような場所から打ちたい。

そう考えられるようになれば、自然とテニスの試合って、強くなると思います。

 

■「自分が楽出来る」ことは、相手も楽出来るということ

試合の中で、安易な選択をしてしまう。

例えばチャンスを1発で決めようとする、40-0、0-40の場面では簡単に諦めてしまう。

こういう安易な発想、は、相手を楽にさせていることに気付きましょう。

サーブを打つ場所、だってそうです。

自分が打ちやすい、という理由で選択肢を選ぶのであれば、それは相手にとっても楽になるということ。

この危機感、ぜひ神経質なくらいに意識してみて下さい。

 

確かに、誰でも楽な道に進みたい。

試合の中では、サーブが入らないと嫌になるし、試合は苦しいことだらけ。

だからこそ、みんなが選ぶ楽な道を、選ばないから勝ち残っていける。

厳しい道ですが、サーブを打つ場所・・・から考えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

    私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。これは、良いよ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

    セカンドサーブが入らずに、気が付けば0-30、0-40・・・。…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!

    何度か書きましたが、リターンが上手い選手は試合でも強い。ダブル…

  4. テニス 準備

    サーブ

    セカンドサーブ、上に振り抜けば大抵は入る

    難しく考えないで、がキーワード。試合の中で、神経を一番使うのっ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

    さぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相…

  6. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?

    意外と忘れがちな、サーブの基本。ラケットの振り方の前に、持ち方…

特集記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるとき…
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュで「回転をかけて相手を攻撃する」ための5つのコツ
PAGE TOP