テニス ボレー

ボレー

タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。

柔らかいドロップ系のショットや、ファーストボレーを自在にコントロール出来るようになると・・・きっとテニスってもっと、幅が拡がるはず。

でもそういうのって、センスが必要で経験も大事?

いや、私はそうは思わないです。

基本は、「ラケットをどう使うか」だと思います。

 

タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

 


 

■ドロップボレーは、ボールの「どこを触るか」で調整出来る

ドロップボレーも、色々な打ち方があります。

グリップをボールが当たる前にギュッと握り込んでから、当てる形。

当たると同時にグリップを緩めて脱力する形や、思いっきりボールの下をこすってスライス回転をかける形、もありますよね。

まず、初中級の皆さんにもお勧めしたいのが「ボールの横」を触る形。

ラケットの先を上方向に向けて、ラケットを握る手の小指から前に出していく。

そして、ボールの横半分、を縦に捕らえるようなイメージで、ボレーしてみて下さい。

自然と・・・アングルボレーになって少しスライス、がかかったようになりませんか?

 

■ボールの横を捕らえれば、ボールは死んでくれる

良い意味で、勢いを殺すにはボールの横を触ることが大事。

「ボールの下でも、良いんじゃない?」と思った方もいると思いますが、下だとちょっとした差でポワーンと上に上がってしまって相手のチャンスになる。

横を触ってサイドスライス、をかければ確実にボールは飛ばない、ドロップボレーにむいた良いショットになります。

大事なのは、早い準備とラケット面作り。

相手が打った瞬間に、打点とボールを当てる場所のイメージを先に作って待ちかまえましょう。

 

■ロブボレーは、フラット気味に当ててみよう

試合でよく使うボレー、でタッチが活きたショットのもう一つはロブボレー。

ロブで山なりなボールを打って、相手前衛の頭上を狙う。

このときの当たりのイメージ、私はいつもフラット気味を意識しています。

スライス回転をかけるとバウンド後に相手に追いつかれるので、あまり回転はかけない。

ボールに対して当たる表面積を出来るだけ大きくして、腕全体で押していくイメージで打ってみて下さい。

あまり高く上げようとし過ぎない。

中ロブ、くらいのイメージで相手の不意を突く、そんなロブボレーが打てるはずです。

 

タッチ系のショットは、シンプルに考えて良い。

ラケット面と、どうボールを当てるのか。

センスではなく、科学。

自分なりの理屈を説明出来るくらい、になれれば、きっとアナタのボレーも豊かさが増していく。

試合の中で、どんどん使っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう

    テニスの試合で、ネットに出ていくプレー、大事ですよね。何度も推…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

    私が中学生、高校生くらいの頃は、男子の選手は半分くらいがサーブ&ボレー…

  3. テニス 大学

    ボレー

    「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意識とは?

    中学でソフトテニスを経験して、高校から硬式を始める・・・という方も、多…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!

    ダブルスの試合で、実力に関わらず大事なこと。前衛のプレーって、難し…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの駆け引きで必要な、「フェイントを入れて誘うプレー」では、戻ったときのバランス感が大事

    テニスでは、他のスポーツほど「フェイント」に対する意識が低い。…

  6. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  3. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう
  4. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  5. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4…
PAGE TOP