テニス メンタル

メンタル

「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。

中でも多かったのが、「勝つためのテニスは、全然楽しくない!」というご意見。

すごく、気持ちは分かります。

分かるのですが、私が伝えたいのは「その先」にある、何か。

楽しさなのか、苦しさなのか。

でも、そこを経験出来るかどうかは、アナタが覚悟を決められるかどうかにかかっています。

 

「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

 


 

■「勝ちの徹する」とはどういうことか?

たくさんのご意見を頂きましたが、どうも皆さん誤解されているようです。

私が書いてきた記事の中で、粘りであったり観察、自分のプレースタイルの客観視や準備、といったこと。

これは、姑息に勝とうとする手段、くらいにしか思われていないのかも知れない。

まぁ・・・否定はしませんが、勝ちに徹するということは決して「姑息な手段」では無いと思う。

結果的に相手が崩れるのを誘う、部分もありますが、それはテニス以外のスポーツでもごくありふれた光景。

そこまでしない、出来ないのは、やっぱりアナタが本気になれていないから。

本気になるのが怖いから、だと思います。

 

■心配しなくても、本気を出して負けても誰もバカにしない

私も経験、あります。

高校時代、とにかく負けるのが怖かった・・・それも下級生やシードが下位の選手に。

試合後半で追い詰められると、本気を出さないで終わることで余力をアピールしていたような、最悪の感じでした。

なので、何も偉そうなことは言えませんが・・・結果的に、それって損しているだけ。

本気の自分を出して負けても、誰もアナタのことを蔑んだりはしないでしょう。

むしろ、本気を出さない自分を叱ってくれない人、の方が問題のような気がする。

アナタ自身が、一番恐れている問題は、実は大したことは無い問題。

一度本気で戦ってみること、から全ては始まるのです。

 

■「楽しい」の基準を変えていこう

逆に、試合に勝てなくても良い、楽しく打てれば良いと思っている人は、何が「楽しい」と感じているのか。

責めている訳ではありません。

例えば、速いボールが打てるようになった、ボレーが上達した、ということに「楽しさ」を覚えるのは自然なことです。

いわば、ボールをどう動かすのか、コントロールの部分ですよね。

その次の楽しさ、今回のように勝ちに徹するということは、対象が「人」になるということです。

テニスは人と人の間にあるスポーツだから、人が動く、勝敗が付く、感情が生まれる。

ここに楽しさを覚えるようになれば、勝ちに徹することにも快感を覚える、楽しいと思えるようになるはず。

急には難しいでしょうが、勝負事に楽しさを覚えることが出来れば、テニスは強くなれるのです。

 

結論、勝ちに徹する本気、がやっぱり欲しい。

本気の自分が大したことなくても、それは自分なんだから仕方ない。

でも、「知る」って大事だと思いませんか?

「本気の自分」を知っている人、何人のテニスプレイヤーでいるでしょうか?

きっと、少ない。

だからこそ、アナタにはチャンスがあるのです。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から

    社会人からテニスを始めたみなさんは、どんなテニスの指導を受けてきました…

  2. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

  3. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えてみよう

    どうやっても、テニスの試合は緊張する。それは、大事な試合で避け…

  4. メンタル

    強くなるテニス選手は、「これくらいで良いか・・・」の「これくらい」が、ものすごく高い

    意識が低い、高いという話、よく聞きますよね。テニスに対して意識…

  5. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

    テニスの試合前、みなさんも経験無いですか?よく分からない、急に…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

特集記事

  1. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
  2. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと
  3. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
PAGE TOP