テニス サーブ

サーブ

シングルスにおけるサーブ、「相手から浅いボールを引き出す」ことを合格点に

不思議なことに、テニスの大会に出ると「ファーストサーブは、リターンが返って来ない」ことを目指している人が多い。

つまり、エースかエース級のサーブ、が合格点と意識しているんですよね。

気付かないうちに・・・かも知れませんが、それってやっぱり厳しいと思うんです。

自分に厳しいのは良いのですが、どんどん自分を追い詰めているだけになってはいませんか?

 

シングルスにおけるサーブ、「相手から浅いボールを引き出す」ことを合格点に

 


 

1.大目的は、しっかり「ポイントを獲る」こと

サーブからの目的も、ハッキリしているはず。

ポイントを獲る、それ以外には無いのです。

ラリーに持ち込んでもノータッチエースでも、得られるのは同じポイント。

この大目的を意識していれば、サーブに関してももっと楽に考えられるはず。

優位性を渡さない、為に必要な要素は何か。

それは、「浅いリターン」を引き出すことが基本になる。

浅いボールから攻撃を展開していく、のはサービスゲームの基本線でしょう。

 

2.エースは「結果的にエースになる」くらいで、ちょうど良い

プロ選手の華麗なノータッチエース。

でも、彼らも実は「結果的にエース」になるくらいの意識で打っている。

相手リターンも予測して動いてくるので、まずはその相手をいなしてかわす。

皆さんのサーブでも、相手の動きを観ながら打っていく、結果的にエースになる、くらいの意識が大事です。

力任せに打っても、ポイントを失うリスクが高いだけ。

しっかりコントロールされたサーブって、やっぱり遅くても嫌ですよ。

ノータッチエースにならなくても、相手が頭を使って考えないといけないようなサーブ、しっかり打ててますか?

 

3.浅いボールを引き出す、ことを合格点にすれば成功体験を積める

合格点を自分で設定して、試合の中でそれをクリアしていく。

これこそ、試合の中で自分のペースで「安定した」戦いにつながっていくのです。

成功体験を積んでいくことが、何より今のアナタには必要でしょう。

自信もつくし、リズムも良くなる。

試合の中でペースを作っていくには、事前に自分の「基準」をしっかり用意しておくこと。

それも、高過ぎない程度に、です。

 

浅いボールを引き出すサーブ、深さとコース、練習からイメージ出来ていますか?

サーブの練習は、出来れば相手側にリターンに立ってもらうのが大事。

打ちっぱなしにして打っていると、どうしてもバッティングセンター状態になって、みんな好き勝手になる。

テニスの試合でのサーブは、相手リターンまで含めて、サーブ。

このことは、ぜひ意識しておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、練習でも試合でもすごく感じること・・・について。日本人だ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている

    サーブに皆さん、どの程度力を使っているでしょうか?「大事なショ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう

    今回は、スピンサーブの安定感について。私自身、高校時代にこの感…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う

    これ、実は気付いている方少ないと思います。「なんで、サーブは回…

  6. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを…

    ダブルスの試合、特に男性の試合ではサーバーが「どのコースにも打てる」と…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち進みたい」なら、今日限りで止めたほうが良いこと6つ
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想
  4. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみ…
  5. テニス リターン

    フットワーク

    打った後に、ゆったり戻る・・・癖を直さないと
PAGE TOP