テニス ストローク

ストローク

速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で

相手のストロークが鋭い、なかなか付いていけない。

そんなときに意識したいのは・・・何ですか?

無理やり焦っても、テニスはどんどんポイントが進行していく。

事前に策を持っておかないと、あっという間に試合は終わってしまいますよ。

 

速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で

 


 

1.ベースライン1歩下がって、少しフォアハンド側を空ける

まず、ポジションを調整しましょう。

ベースラインより少し下がって、バックハンドをケアするようにしてフォアハンドを空ける。

基本ですね・・・やはりバックハンドはリーチが短い、狙われやすいので、ポジショニングからケアしていく必要があります。

そして、しっかり相手が打つ瞬間にはスプリットステップで「着地」しているように。

相手が打つときに飛び上がる、ではもう遅い。

試合で強い相手はストロークのタイミングも速い。

スプリットステップは、少し速めに着地する、くらいの感覚でいきましょう!

 

2.相手の「得意コース」は必ずある、と自覚しよう

テニスは、どこにでも打てるボールって実は少ない。

そして、相手には必ず得意なコースがある、ということを自覚しましょう。

この自覚があれば観察にも意欲が湧く。

相手も同じ大会に出ている、同じ選手。

フォアハンドのストレート、クロス、バックハンドのストレート、クロス、この4パターンはどこかに偏る傾向がある。

そこを見抜いて予測する、ことで突破口が見えるはずです。

 

3.相手を「気持ち良く打たせない為に、出来ること」から考える

焦って自分も「攻撃しないと!」となるのが、一番危険。

まずは相手に、崩れてもらう、調子を乱してもらうことを考えて、攻撃はその後で良い。

打点を低くする、前に引っ張り出す、ムーンボールをバックハンド側に送ってみる。

ほとんどの選手は、この3パターンくらいでストロークのリズムを崩してくれるでしょう。

そもそも、ストロークのラリーで付いていけていないのは、「アナタ自身の返球スピードも速過ぎる」ことがほとんど。

自分が振り回されているのに、「えいや!」と速いショットを打って相手を助けてはいませんか?

自分の試合の動画、一度見返してみると良いでしょう。

 

相手に振り回されている・・・ようで、実は自分が相手を助けていることは多い。

最後に書きましたが、戻れないのはアナタが打つボールが速過ぎて、自分のフットワークが追い付いていないから。

ペースを戻すのには、遅いボール、スライスやムーンボールが絶対に必要です。

 

今回のまとめ

ポジショニングと返球スピードで、ストロークのラリーはペースを調整しよう!

 

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

  2. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう

    ストロークで、相手のボレーヤーを狙う。こういう場面、結構試合で…

  5. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

特集記事

  1. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう
  2. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり
  3. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて
  4. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  5. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
PAGE TOP