テニス 準備

練習メニュー

練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

テニスの練習。

毎日、何気なくいつものメンバーで、いつもの練習を繰り返す。

ことに、実はプラスの要素ばかりでは無い。

よく思い浮かべてみて下さい。

練習しているのは、きっとナイスショットばかりでは無いはずです。

 

練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

 


 

■いつも通りミスを繰り返す練習、になってはいないか?

テニスの練習。

ウォーミングアップからラリー練習、試合形式。

ですが・・・そのとき、ちょっと待って下さい。

ミスが多い人、少ない人、少なからずしっかり「ミス」をしているはずです。

毎回、毎日、練習でミスを繰り返す。

これって、本当は神経質にならないといけない問題。

なのに、試合に勝てない、勝ちたいという意識が低いチームは、全く持って気にしない。

誰がいつ、ミスをしようと、ネット前にボールがたくさん転がっていようと・・・です。

 

■練習にミスしていることに危機感を持てない人が、試合でミスを減らせる?

当たり前のことですが、試合でミスをしたくない・・・のであれば、練習から減らす意識が大事。

それなのに、普段の練習ではミスに無神経。

だって、ネットにかけてもアウトしても、誰に迷惑をかける訳でも無いですし、失点という概念も無いですからね。

毎日、毎回のようにミスしては、何事も無かったかのように球出しからラリーを再開。

これが、普通です・・・。

誰かが気付かない限り、練習にマイナスの要素まで含んでいるとは、気付かない。

ミスをたくさん、練習しているテニスチームが、なんと多いことか。

 

■人の身体は、同じことを繰り返すことを楽と感じる

同じことを繰り返す、人は無意識のうちに全てを習慣化していく。

テニスだって、同じです

練習でミスしている割合は、試合のそれに等しい。

プロ選手の試合前のウォーミングアップ、5分間を観て下さい。

実際、彼らはその前から充分なアップを終えてコートに入ってきている訳ですが、それでもミスが少ない。

ミスをすることが、相手を勢い付かせること、そして自分のリズムを崩すことを知っているからです。

練習でミスをしない、ことはもちろん無理。

チャレンジングなメニュー、を実施しているときにはミスするのも大事。

ですが・・・ウォーミングアップのような場面で、簡単のネットにかける、アウトするのは大問題。

これは致命的なこと、という意識を持てるかどうか。

ということに、気付いた人からテニス選手として強くなっていきます。

 

強い学校、サークルは、まず使うボールが少ない。

ラリー練習でも、ネットにかけるボールの数が少ないから、効率的になる。

つまり、どんどん差が付いていってしまう、のがテニスの練習なんです。

アナタのチームは・・・どうですか?

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス 練習
  2. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

    テニスの試合で必要な、タッチプレー。「本当に必要?」と思ってい…

  3. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

    部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思…

  4. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  6. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

    今年も始まりましたね、ウィンブルドン。この大会の特徴は、何と言…

特集記事

  1. その他

    「こんな奴とはテニスの練習をしたくない!」と感じてしまう人の特徴4つ
  2. テニス ストローク

    日々の雑記

    自分のテニスに、胸を張ってコートに立とう
  3. テニス 準備

    その他

    カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること
  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
  5. テニス ボレー

    Q&A

    Q&A「シングルスとダブルスのリターン、何が違うの?」
PAGE TOP