テニス 準備

練習メニュー

練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

テニスの練習。

毎日、何気なくいつものメンバーで、いつもの練習を繰り返す。

ことに、実はプラスの要素ばかりでは無い。

よく思い浮かべてみて下さい。

練習しているのは、きっとナイスショットばかりでは無いはずです。

 

練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

 


 

■いつも通りミスを繰り返す練習、になってはいないか?

テニスの練習。

ウォーミングアップからラリー練習、試合形式。

ですが・・・そのとき、ちょっと待って下さい。

ミスが多い人、少ない人、少なからずしっかり「ミス」をしているはずです。

毎回、毎日、練習でミスを繰り返す。

これって、本当は神経質にならないといけない問題。

なのに、試合に勝てない、勝ちたいという意識が低いチームは、全く持って気にしない。

誰がいつ、ミスをしようと、ネット前にボールがたくさん転がっていようと・・・です。

 

■練習にミスしていることに危機感を持てない人が、試合でミスを減らせる?

当たり前のことですが、試合でミスをしたくない・・・のであれば、練習から減らす意識が大事。

それなのに、普段の練習ではミスに無神経。

だって、ネットにかけてもアウトしても、誰に迷惑をかける訳でも無いですし、失点という概念も無いですからね。

毎日、毎回のようにミスしては、何事も無かったかのように球出しからラリーを再開。

これが、普通です・・・。

誰かが気付かない限り、練習にマイナスの要素まで含んでいるとは、気付かない。

ミスをたくさん、練習しているテニスチームが、なんと多いことか。

 

■人の身体は、同じことを繰り返すことを楽と感じる

同じことを繰り返す、人は無意識のうちに全てを習慣化していく。

テニスだって、同じです

練習でミスしている割合は、試合のそれに等しい。

プロ選手の試合前のウォーミングアップ、5分間を観て下さい。

実際、彼らはその前から充分なアップを終えてコートに入ってきている訳ですが、それでもミスが少ない。

ミスをすることが、相手を勢い付かせること、そして自分のリズムを崩すことを知っているからです。

練習でミスをしない、ことはもちろん無理。

チャレンジングなメニュー、を実施しているときにはミスするのも大事。

ですが・・・ウォーミングアップのような場面で、簡単のネットにかける、アウトするのは大問題。

これは致命的なこと、という意識を持てるかどうか。

ということに、気付いた人からテニス選手として強くなっていきます。

 

強い学校、サークルは、まず使うボールが少ない。

ラリー練習でも、ネットにかけるボールの数が少ないから、効率的になる。

つまり、どんどん差が付いていってしまう、のがテニスの練習なんです。

アナタのチームは・・・どうですか?

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ

    練習って、難しい。だって、なかなか出来ないじゃないですか、自分…

  2. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは・・・?

    部活や練習で、ストロークのクロスラリーの練習をする機会は多いと思います…

  3. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?

    「前に落とされると、弱いんです…」という方を、結構な割合で見る気がし…

  4. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険

    テニスは練習で上手くなる。これは、ある意味危険な発想だと私は思…

  5. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質

    「どんな練習をすれば良いのか、分からない」「ただ、何となく半画…

  6. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

    練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。サーブを打って、リタ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合の序盤のファストサーブは、「コース狙いのセカンドサーブ」で
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ
  3. リターン

    ストロークは得意なのに「リターンが苦手・・・」な人は、発想を変えてみると劇的に安…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント
  5. メンタル

    集中力、なんてものに頼るな
PAGE TOP