テニス ストローク

戦術

テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?

「最初リードを奪って、そのまま中盤追いつかれそうになっても・・・何とか逃げ切れるだろう」と。

無意識に、勝手にそんな甘いイメージ、持ってしまうのが人間の悲しい性。

もちろん、そんな風に上手い具合にいく試合は少ない。

だからこそ、この準備が必要・・・だと思うんですが。

 

テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

 


 

■テニスの試合、「負けている時間」の方が大抵長い

もし、相手のサーブが強力な場合、トスでサーブを選択されたらどうでしょう?

アナタが最高のプレーをしたとしても、0-1から1-1、1-2から2-2、とリードされる展開の方が自然。

キープ合戦になったとしても、アナタがリードされている時間の方が圧倒的に長いはず。

実際はリードされていない=キープ合戦なはずですが、スコア上でリードされるとつい、焦ってしまう選手が多いですよね。

焦ってしまうというか、リードされているときのテニス、について策が無い。

それをメンタルの弱さ、と勘違いしている選手が多いように思います。

 

■メンタルが弱いのではなく、具体策が無いだけ

リードされている状態、はテニスの試合では充分に想定内。

なのに、自分のテニスをどう変えていくのか、リードを埋めていくのか・・・というのに策が無い。

それを、「メンタルが弱い」という言葉で片付けているから、進歩が無いように思います。

リードされたときには、リードされたときのテニスが求められる。

焦ってもスコアは埋まらないし、でも今まで通りでもそのまま逆転が難しい。

さぁ、どうしようか、というのを試合前に準備しておかないといけないのです。

 

■ポイントを分析しながら、打開していく策はあるか?

まず、リードを奪われたのであれば冷静に分析していないといけない。

相手のテニスの、どこを止めるべきなのか?

止めるために、自分が持てる策や武器はあるのか?

獲られているポイントを、しっかり思い出しながら修正していくこと。

具体的にはネットプレーやスライスショットを入れていったり、何かを変えて相手が得意なパターンを外していかいないといけません。

分析しながら、自分の力で打開していく力は、テニスの試合では欠かせない。

それが、負けている時間帯での戦い方なのですから。

 

どんなスポーツでも、強い選手は「負けている時間帯」の過ごし方が上手い。

じっくり勝っている相手を追い詰めて、逆転出来る。

その為の準備は、しっかりした根拠に基付いている。

最初から上手くいかなくても良い。

ですが準備と実践、失敗を繰り返さない人に、勝利は得られないでしょう。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

  2. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

  3. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

    テニスの試合、いかに相手の弱点を突いていくのか。この重要性は、…

  4. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

  5. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ

    1セットマッチの試合、での試合の入り。もう、正直これが全て、…

  6. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを

    私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジ。その中で、結構多いミ…

特集記事

  1. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「水分補給」に関する基本的な考え方とは?
  2. テニス ルール

    テニス知識

    「カウントコール」を忘れてしまうのは、カウント毎のプレーを変えていないから
  3. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり
  4. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない
PAGE TOP