テニス ストローク

ボレー

試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイント

フォアハンドボレー、試合の中で打つときには絶対にポイントを取りたい。

ダブルスでチャンスメイクしたときには、特にそう感じる人が多いでしょう。

ですが、そもそもここが黄色信号。

フォアハンドボレー、だからと言って確実に決められる保証はないのがテニス。

出来るだけ、「決まりやすい形」に自分から動いて変えていかないと。

当然、アナタのフォアハンドボレー、ある程度チャンスになった時点で、相手も警戒していますからね。

 

試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイント

 


 

1.相手の後ろ足体重を見逃さない

今まさに、アナタが打ち込もうとしているフォアハンドボレー・・・相手の態勢はどうでしょう?

恐らく、深く速いボレーを警戒して後ろ足体重になっているはずなんです。

そのときに、深く速いボレーを打っても粘られるだけ。

冷静に相手を観察すれば、「少し浅くても良い」という発想になるはず。

しっかり打つ態勢を見せ付けたら、あえて緩いドロップボレーも効果的ですよ。

 

2.より前に詰めて角度を付ける

フォアハンドボレーでも、ネットから遠い位置からはなかなか狙えない。

コースが限られてしまうのがテニスなんですよね。

ネットに近付く、それこそ50cmでも前に出れば威力は変わります。

角度を付けたボレーも打てるし、相手に圧迫感が加わる。

フォアハンドボレー、というだけでチャンスじゃない。

もっとネット詰めて、「打てるコースが広い」チャンスにしていきましょう!

 

3.スライス回転を効かせる

試合に強い人のボレーは、しっかりスライス回転がかかっている。

フォアハンドでも、バウンド後に浮いて来ないボレーを打ってきますよね。

手首だけでこねるのではなく、しっかり腕全体、下半身から推し出していく。

そういうフォアハンドボレー、に変えてみませんか?

しっかりスライス回転をかけて、相手のミスを誘うのも、立派な決定力の高いフォアハンドボレーですよ。

 

4.ラケット面でのコントロールでカウンターボレー

自分が攻撃出来ない、相手から攻撃されている・・・ような場面。

ここでも、フォアハンドボレーならしっかり「反撃」したい。

例えば相手から自分の足元、に打たれるようなケースでも、とっさにラケット面をしっかり作ってロブボレー。

これって、そんなに難しくないですよ。

相手が「ここに打ってきそうだな」と気付けたら、その反射角をラケットで作るだけ。

良いカウンターボレー、は準備次第で必ず打てます。

相手が攻撃しているときも、こういうチャンスは見逃さないように意識しましょう。

 

5.サーブ側の前衛のポーチこそ、最大のチャンス

決定力が無い・・・と嘆く人ほど、最初のチャンスをスルーしている。

自分の技術が無い、のではなく、自分で宝の山を素通りしているだけ。

味方のサーブ、アナタが前衛、まさに最初のポイントこそ、一番のフォアハンドボレーのチャンス!

サーブ側のポーチで動くことこそ、一番決定力を上げる近道なんです。

ミスが怖い、のは誰だって同じ。

決定力を上げるには、一番のチャンスに自分から向かっていく姿勢こそ大事です。

 

フォアハンドボレー、どうしても力が入りますよね。

でも、視点を変えれな必要なのは力じゃない。

ポジション、面作り、回転量。

ダブルスの試合でも、きっと決定力のあるフォアハンドボレーはまだまだ打てますよ。

今の、アナタ自身の技術で必ず、です。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる

    簡単なようで難しい、のがハイボレー。特に試合では、攻撃したいけ…

  2. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れる

    テニスにおいて、ネットプレーでポイントが獲れない選手に共通しているのが…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

    テニスを初めてまず最初に習うのがストローク、そして次にボレーという感じ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

    せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしても…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を触ってみよう

    今回は、シンプルにアングルボレーの基本をおさらい。角度を付ける…

特集記事

  1. その他

    テニスが強くなりたい!その為のきついトレーニングは「仲間で可視化して積み上げる」…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で「40-0、0-40でリードしても、ゲームを獲り切ることが出来…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打…
  5. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つ…
PAGE TOP