テニス ストローク

ストローク

ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

テニスの上達に基本練習は欠かせない。

ですが、根本的な理解が出来ていないとそれは徒労に終わる。

何度も書いてきたテーマですが、年始に改めて。

テイクバックは、早いに越したことはありません。

 

ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

 

■テイクバックは、「早過ぎる」くらいでいこう!

ストロークのテイクバック、ラケットを準備する動作は早過ぎるくらいでOK。

ほとんどの人が、とにかく遅い。

でもなんとか出来ているので、修正しようという危機感が無い。

バウンドに合わせてラケットを引いている人は、いつまで経っても強い選手には試合で勝てない。

なぜならずっと、「差し込まれた状態」が続くからです。

相手のストローク力が凄い、のではなくアナタの準備が遅いだけなんです。

 

■打点を前に取るには、自分からリズムを取って早く準備すること

遅いストローク、サーブが苦手・・・という人も、結局は準備が遅い。

遅いボールだと思って油断しているから、相手のボールに合わせてしまう。

結果的に打点がぶれて後ろになって、コントロール出来なくなるのは目に見えています。

遅いボールでも、ラケットは早く引く、準備は早過ぎるくらいに。

この意識を徹底出来るだけで、ストローク力は抜群に上がります。

 

■プロ選手のテイクバックのタイミング、チェックしてみよう

プロ選手がどれくらい早く準備しているか、ボールを追わないで観てみましょう。

きっとネットを超える前、には身体のターンが完了している。

ボールがバウンドするくらいにはもう、自分から迎えにいくような動作に入っているはず。

しっかりコントロール出来るには、早い準備、動き出しが欠かせない。

これはレベル差に関わらず、誰でも出来ることなのです。

 

テニスはテイクバック、で実力が変わります。

練習から意識しても、試合ではなかなか難しいくらい、テイクバックって奥が深い・・・。

今年の大きなテーマとして、ぜひ取り組んでみてはどうですか?

きっとテニス、グッと強くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

  2. テニス 部活
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

    「え?後ろじゃなくて?」と思った方も多いと思います。いや、これ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

    相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしま…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

    バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールでき…
  2. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!
  3. テニスあるある

    怪我と付き合うテニスについて
  4. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です
PAGE TOP