テニス 疲れ

メンタル

みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

テニスの試合前、みなさんも経験無いですか?

よく分からない、急に不安に襲われて怖くなり、試合の入りで緊張が解けない。

そんな経験、実は「あるある」でしょう。

前日までの準備、試合会場に着いてもリラックスしているのに・・・試合前、急にパニックになりそうになる。

それは、ある種の現実を考え出すから、です。

悪いことじゃないと、私は思いますよ。

 

みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

 

1.現実的に考え出すのは、試合の5分前

控えに入っているコートの試合が終わり、自分たちが試合に入る準備をする。

この時間帯って・・・一番不安、じゃないですか。

色々準備してきたし、前向きに考えて来たけど、「やっぱり、実際は・・・」と、急に現実的なことを考え出す。

これは、決して悪いことでは無いでしょう。

現実主義者、はテニス選手にとって非常に良いことです。

ただ必要なのは、試合5分前に訪れるような感覚、に怯えないこと。

恐れないこと。

ここまで準備しておくこと、が大事だと私は思います。

 

2.試合の現場で「変えていくこと」を残しておこう

不安になるのは、「自分のテニスが通じなかったら・・・」とか、考え出すからですよね。

でも、これって考え過ぎなくて良い。

試合の現場で、相手を見て少し変えていく幅、は残しておいて良いんです。

私だって、そうですよ。

相手に応じて、方向転換をしていくことは覚悟している。

だって、試合をやってみないと分からないことも多いじゃないですか。

考え過ぎても、不安になっても仕方ないですからね。

 

3.試合前の過ごし方、を決めておこう

私がオススメするのは、試合前の過ごし方を決めておくこと。

軽くランニングも良いですし、好きな音楽を聴いても良い。

特に、本当に試合に入る15分くらい前の時間は、自分の時間として過ごせるように工夫しましょう。

メンタルの安定は、ルーティーンの安定から。

自然に試合に入っていく、ような流れを作れれば、現実的な思考ともしっかり向き合える。

試合は序盤、が本当に大事ですからね。

現実的に考えること、はすごく良いことですよ。

 

4.勝ちたいから、負けたく無いから不安になるのは当然

試合に勝ちたいからこそ、そう思うんです。

不安に感じるのは、自分自身が勝ちたいから。

だからこそ、不安に感じる自分を恥ずかしいとか、実力不足とか思う必要は無い。

試合開始の5分前、に訪れる波をしっかり理解しておかないといけない。

勝ちたいからこそ、しっかりこの波を乗り越えていきましょう。

きっとアナタなら、大丈夫です。

 

メンタルが強いとか、弱いとか、そういうことを考え過ぎない。

自分がやるのは、テニスの試合、ただそれだけですからね。

どんな試合でも、一筋縄ではいかないでしょう。

だからこそ、テニスは面白い。

現実主義者として、堂々と試合に挑んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない

    私はすごく、感じることがあります。テニスの試合で、「あ、この人…

  2. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  3. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない

    テニススクールで、よく見ていて思うんですが。コーチが一生懸命、…

  5. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ

    テニスの試合がどうも苦手、踏み切れないという方。その理由の大き…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

    「なかなか、自分の指導を聞いてくれなくて・・・」というお悩みを、アンケ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで試合に勝ちたいのなら、「下からボールを持ち上げる」ストロークから脱却しな…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「チャンスをチャンスと思えるか」ポイントに繋げる為の、心の準備について
  4. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い
  5. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き
PAGE TOP