テニス メンタル

ストローク

試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

私がつい最近、改めて感じた事。

試合の中で崩れていく・・・ときのきっかけは、いつも大抵こんなとき。

エースを狙うって、テニスでは本当に難しいんです。

 

試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

 


 

1.「強引になっているかも」と試合中に気付けるかどうか

試合では、練習と違ってスコアが付く。

毎回ポイントは違うし、その時々で感情も変わってくる。

負けていれば挽回したいし、勝っていれば差を拡げていきたい・・・のは自然な考えですが、つい力が入ってしまうのは試合の性。

テニスの試合では、「強引になる」と大抵が上手くいかない。

強引になると、エースを狙いたくなる衝動にかられてしまいますよね。

この自分に、まず気付いてブレーキがかけられるかどうかが大事です。

 

2.試合巧者の相手は、アナタに甘い罠を仕掛けて来る

「強引に打って、ミスする相手」と分かると、試合はやりやすい。

アナタも実際、対戦相手がそういうタイプだったこと、ありますよね?

であれば気持ちは分かるはず。

相手のミスが多いポイントに、あえて甘いボールを打ってミスを誘ってくるような相手、テニスの世界ではたくさんいます。

強打してミス、しているのではなくさせられている。

シングルスの試合では、自分でこれに気付かないとすぐに試合が終わってしまうのです。

 

3.「エースを欲しているとき」こそ、しっかりラリー回数を稼ごう

エースを欲しているときこそ、あえてつなぐ。

相手とラリーしていこうという意識が大事。

調子が良いとき、ほど自分を冷静に客観視して、ペースをコントロールしないといけないのです。

「調子が良いときに、エースを量産」するのは・・・ちょっと危険。

だって入らなくなったときに、相手の情報も何も無い訳ですから。

しっかりテニスをさせる、観察しておくことは大事。

エースを欲しているときは、大抵そういう冷静な頭になれていないときです。

 

結果的にエースになることはあっても、強引に一発で決めることはテニスではやらない方が良い。

プロ選手の試合のエース、あれも「結果的なエース」であって強引なショットは少ない。

もっと速く打とうと思えば、彼らは速く打てるはず。

表面的な華やかさに、惑わされないように。

しっかり自分自身を見つめながら、試合を進めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

    学生や若い方とテニスをすると、本当に鋭くて良いボールを打つ方が多い。…

  2. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法

    皆、しっかり練習してるかい?安定したショットと攻撃のショットの…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスで打ち込みたい瞬間こそ、「次」を意識する

    試合の中で、ストロークを打ち込める場面。高い打点で前に入って、…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

    バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。…

  5. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

  6. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    日々の雑記

    「テニスは採点競技じゃない?」確かに勝敗には関係無い、ですけどね
  2. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本
  4. テニス リターン

    戦術

    テニスの試合で、「相手が打つボールを予測する」ときに必要な4つのポイント
  5. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう
PAGE TOP