テニス サーブ

リターン

テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう

「やばっ!」と思ったら、良いところに入った。

リターンとか、結構こんなことありませんか?

私は、自慢じゃないですがたくさんあります。

でも・・・こんな当たり損ない、振り遅れをどうやって活かすか、は結構自信があります。

 

テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう

 


 

1.リターンでの「あるある」を、準備出来ているか?

リターンでのあるある、その最たるものが「振り遅れた結果、エースになる」です。

フォアハンドでもバックハンドでも、センターの厳しいボールに対応しようとしたとき、よくありますよね。

たくさんあるけど、つい「相手に申し訳なさそうにしてしまう」方がほとんど、じゃないでしょうか。

そんなときこそ、私は「相手を騙すハッタリ」を一番使えるときだと思います。

 

2.まるで、準備してたかのような振る舞いを

実際にセンターのボール、リターンのときは打点を少し後ろにした方がクロスに良いコースで飛びやすい。

言ってしまえば、想定内と言えば想定内、なショットなんです。

だから、堂々として「よし、いつも通りだな・・・」と思って相手に見せておけば良い。

振り遅れたかどうかなんて、自分でしか気付かない訳ですから。

相手からすると、「同じコースにはもう打てないかも・・・」と思ってくれるかも知れない。

そう思って警戒してくれれば、儲けものじゃないですか。

 

3.「勝てる選手のオーラ」には、意識しないとなれない

アナタ自身、振り遅れてがっかりする、そして相手に謝る・・・ような雰囲気、ありませんか?

そんな選手、トーナメントで勝ち上がっていけると思いますか?

試合に勝てる選手になりたければ、そのオーラを意識しないといけない。

オーラと言うと少し大げさですが、雰囲気作りは自分で意識しないといつまでも変わらないですよ。

振り遅れのような小さい場面、でも試合でよくある場面、で自分がどういう態度で振る舞っているのか。

考えて準備して、絶対に損は無いです。

 

結果的に大事なのは、「相手がどう感じるか」。

自分が振り遅れてがっかりして・・・なんて、独りよがりのテニス。

まだまだ、周りを気にして正直に感情でテニスをしている、中学生みたいなテニス。

堂々と、堂々としてれば良いんです。

試合に勝つ為には、起こりうること全て、良い方向に活かしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である

    試合前のサービス練習。よくあるのが、4本だけ打って試合開始、と…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!

    スライスでリターン、練習したことはありますか?普段のストローク…

  3. テニス シングルス

    リターン

    ブレイクポイントでは、「はっきりポジションを前に取る」ことで吹っ切れたプレーが出来る!

    「あぁ・・・結局、攻撃的にいけば良かった・・・」みたいな後悔、…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能になります!

    テニスの試合で、大事なリターン。どんなに良いストロークや戦術を…

  5. リターン

    リターンの時のグリップチェンジは有り?無し?

    リターンが安定しない方は、もしかして・・・。グリップ、グリップ…

  6. リターン

    ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない

    もし学生や20代のみなさん、の読者の方がいたら、将来的にはこれと戦うと…

特集記事

  1. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを…
  3. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  4. テニス ミス

    日々の雑記

    世界トップクラスの選手のコーチ、はもちろん凄いけれども
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ
PAGE TOP