テニス 攻撃

戦術

直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない

良いテニス、悪いテニス。

勝てるテニス、勝てないテニス。

色々な考えがあると思いますが、私が昔と今で意識が明らかに変わったのがこれ。

学生の皆さん、ちょっとの勇気でテニスは勝てるようになるんです。

 

直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない

 


 

■テニスに芸術点を求めていた学生時代

中学・高校時代、私・・・だけじゃないと思いますが、速くて直線的なボール、自体に憧れていた。

やっぱりプロの試合観ていて、「こんなボール打ちたい!」と思ってしまいますからね。

でも勘違いしていたのは、そのプロ選手のボール自体も、実は「かなり山なり」だったという事実。

テレビで観ていると、すごくネットスレスレ、にボールが飛んでいるように観えるじゃないですか。

学生時代の私は、確実に勘違いしてました。

「自分も、こんな速くて低いボール、打ち込みたい!」と。

勝てる訳・・・無いですよね。

 

■たまに入るボールが自分の実力、という勘違い

私自身、速くて低いボールが「入ることもある」レベルの実力。

実力がそんななのに、たまに入るショットを「自分の実力」と勘違いしてしまう。

まぁ、おめでたい話なんですが、当然試合では勝てない。

勝てない理由を、「調子が悪い」と勘違いしているから始末が悪い。

そりゃ、低くて速いボールなんてそう入らない。

少しでも高くなればアウトだし、低くなればネット。

もっと軌道が高くて良い回転のかかったボール、を打てるようにしないといけなかったんです。

気付いていれば・・・と思いましたが、でも「勝利」への優先順位が違ったんだと思います。

 

■「試合に勝つ」ことを、優先順位の一番上に設定出来ているか?

私の昔話みたいになってしまって恐縮ですが、きっとここが一番の問題でした。

勝ちたい、「試合に勝つこと」を一番優先順位で上、にもってくることが出来なかった。

それはなぜか。

やっぱり、成功したい、失敗したくないという想いが強かったからだと思います。

試合に勝つ、ことを一番優先して勝てなかったら・・・自分も傷つくし、何も残らない、ように思っていた。

これでは、選手失格。

勝ちたいとあがいていく、最後まで諦めないから進歩がある。

悔しいという感情がある。

その気持ち、を持てなかった自分は勝てなくて当然・・・だったんだなと。

その象徴が、速くて低いボールを打ち続ける、という愚行だったんだと思います。

 

ちょっとしたショット、にその人に考え方が現れる。

どんなテニスでも良い、ですが、試合に勝ちたいという想いがアナタの中で、どの程度あるのか。

難しい問題です。

優先順位で一番上、にもってくるには勇気が要る。

でも、挑戦してみませんか?

勝ちに執着していくテニス、の先に、新しいアナタの姿があると思います。

私も30代になりましたが、もっとテニスで勝てるように、変えていきます。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

  2. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?

    テニスの試合、その現場では割り切りも大事。対戦する相手が初め…

  3. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように

    私は何度も、「ポーチに出ましょう!抜かれても良いので」と書いて来まし…

  4. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  5. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ

    夏場のテニスの試合は、過酷そのもの。1試合だけでもキツイのに、…

  6. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない

    試合会場で、シード選手と対戦する。どうしても、何だか「別世界の…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ
  2. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時
  3. テニス 試合

    テニス知識

    セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり
  4. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「あいつ、やなヤツ。」テニスの試合で対戦するのが面倒な相手って・・・?
PAGE TOP