シングルス

シングルスの試合で、使えるネットプレーの考え方7つ

シングルスの試合、みなさんも出たり観たり、たくさんして来たと思います。

その中で、「この人の試合、面白い!」という試合、どの程度あったでしょうか?

私は最近、どの選手も「同じような試合」をしているような感じがしています。

いや、細かい部分はもちろん差はありますし、試合自体は年々レベルアップしている。

でも、明らかに足りないものがある。

それは、ネットプレー、でしょう。

今回は、私たち一般プレイヤーだからこそ使える、シングルスでのネットプレーの考え方について。

私の意図、実際に試合で使っていること、をまとめてみました。

1.相手のバックハンドでミスを誘う

パッシングショット、バックハンドは難しい。

まず、この基本的な考え方でシングルスの試合で挑んでいく。

ネットに出る最初のアプローチは、まず相手のバックハンドから。

ここで、ナイスショットが出たら「今日は厳しい戦いになるな」と覚悟する。

でも、結構試合の序盤だと、相手も緊張してますからミスしてくれたりする。

そしてそのミス、のイメージをずっと試合の後半までひきずってくれる。

だから、シングルスでのネットプレーは有効なんです。

まずは相手のバックハンドから探ってみる、基本ですね。


2.弱気な相手は、ロブで来る

ネットに出て、相手は打ってくる?

いや、実はそうでも無いんですよ。

弱気な相手は、そんなアナタを避けようとしてくる。

ロブが来る、ロブしか頭にない人は結構多いですよ。

試合の前に、シングルスの相手の雰囲気を見ておく。

どこか、おどおどしているようなら、ロブをケアしつつ前に出る。

「前に出過ぎない」くらいの意識で、ちょうど良いでしょう。


3.奇襲にピッタリ、なのがネットプレー

サーブ&ボレー、リターンダッシュ。

これは、今でも私のシングルスの試合での基盤になる作戦です。

考え方としては、基本的に、相手を「脅かしてやろう」という気持ち。

失敗しても、相手に印象を残す。

何かをやってくる相手、であると見せておくことが、試合の終盤でも活きる。

シングルスの試合、実はこういう部分が大事だったりします。 


4.序盤にこそ、ネットプレーは効果的

イメージしてみてください。

アナタの相手が、試合の序盤、まだ0-0のゲームスコアのとき。

いきなり、ネットに出てポイントを取る、プレッシャーをかけてくる。

実に嫌、じゃないですか?

シングルスの試合は、この考え方が大事なんです。

ネットプレーと序盤は、相性がピッタリ。

序盤こそ、アナタがネットプレーを入れる事で、相手に計り知れないダメージを与えることが出来るんです。


5.ハイボレーのコントロールこそ、大事

ネットプレー、シングルスの試合では「ハイボレー」が増える

ネットから離れた位置で、普通の「深め」のストロークを触ると・・・結構高い位置になりますよね。

ローボレーやミドルボレーも大事ですが、それ以上にネットから遠い位置でのハイボレー、をしっかりコントロールできるかどうか。

これが、アナタの生命線です。

シングルスの試合のネットプレーの考え方、ハイボレーを基軸に考えましょう。

しっかり相手を追い込むスライス回転、かけることが大事です。


6.「ネットに出る人」か「ネットに出ない人」の2種類しかいない

シングルスは1対1。

前衛や後衛、といった概念もありませんから、タイプは基本2つ。

ネットに出る選手なのか、出ない選手なのか。

こう考えると、「出る選手」の方が絶対に嫌じゃないですか?

だって、出ない選手は浅いボールを打っても下がってくれる。

奇襲も無いし、ポワーンというリターンでつなぐことも出来る。

アナタ自身、そうなって欲しくない、もったいない。

ネットに出る選手、になっておくことが、シングルスの試合では絶対に有効です。


7.ネットプレーは「粘り勝ち」が基本

華麗にボレーでエース?

そんなポイントは、実際は少ないでしょう。

相手にプレッシャーをかけて、しぶとく喰らいついて、相手のミスを誘う。

相手の焦ったパッシングショットがアウト、ネット、でジワッとガッツポーズ。

これこそ、私が考える理想のネットプレーです。

前に出るけど、どこか守備的、粘り強くで良い。

結果的にボレーエースはあっても、ミスと隣り合わせのようなショットは打たない。

この精神が、シングルスの試合は特に大事だと思います。


時には、こんな作戦も・・・

サーブ&ボレー、をするようでしない。

実は、前に出るフリだけ、というのもテニスの試合では使えます。

何度も使っていると相手にバレて、パッシングの餌食になりますが。

相手に迷いを植え付ける、という意味では「サーブ&ボレーのフリ」作戦は結構使えます。

→公式チャンネル登録はコチラ


シングルスの試合に、怖くてネットプレーを入れることが出来ない人。

そういう人が、ほとんどなんです。

だからこそ、チャンスだと思いませんか?

ダブルスであんなにボレーが生き生きしているのに、シングルスはストローカーになる人、もったいないですって。

どんどん前に出て、シングルスの試合の考え方を変えていきましょう!

きっと、勝てる試合、相手が、すごく拡がるはずです。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

    アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。意…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    「シングルス、難しいっ!!」テニスの試合で苦手意識が浮き彫りになる理由とは?

    シングルスとダブルスとどっちが難しい?人それぞれだと思うんだけ…

  3. テニス 戦術

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドロップショットとロブボレー」の黄金の組み合わせ

    テニスのシングルスの試合は、どうしてもストロークラリー主体で一定のリズ…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効なのは、フォアハンド側への連続攻撃

    シングルスの試合を、どう戦えば良いのか見えてこない・・・という方に。…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「乗り越えなければいけない」5つの試練

    シングルスの試合、最近出てますか?私も30歳を過ぎたころから、…

  6. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践したい3つのこと

    ダブルスの試合はプレーするけど、シングルスの試合はほとんどやらない、と…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?
  2. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう
  3. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます
  5. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない
PAGE TOP