その他

テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

今回、ご紹介するメニューは、今までのメニューとは一味違います。

遊び心があって、みんなと盛り上がりながら出来る。

細かいスライスのタッチを磨きながら、試合で必要な感覚が養えるのでお勧めです!

 

テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~中上級

■目的:ボールを動かして相手を動かす、視野を広げる感覚を養う

【練習方法】

まずは上の図を見て、黄色いマークのところにテニスボールを1つずつ置いていきます。

半面に8個、全面で16個セットして、1対1でシングルス形式でラリーをする。

ラリーをしながら、両選手は協力してこのコート上のボールを足で蹴って外に蹴り出す。

ただし、1回打つごとに1つまでしか外に蹴り出せない、というルールがあります。

まずは8往復以上ラリーしながら、しっかり全ボールをミスする前に蹴り出すことが大事。

慣れてきたら、全てのボールを蹴り出すまでの時間を競ってみましょう。

意外とノーミスでやり切るの、難しいと思います。

コツは、スライスを上手く使うこと。

スピン系だと、なかなか精密なコントロールが難しいケースも多いでしょう。

 

【発展練習】

外に蹴り出す順番を、予め決めて限定してみる。

コートの端から端、を順番に組み込むと、より実践的にコートを対角線に使うことがイメージ出来るでしょう。

あとは、必ずノーミスで8往復でクリアする、しかも時間を速くしていく、で競うのも面白い。

あくまで、赤と青の選手は協力者。

出来るだけ両選手で速く、正確にコート上をお互いで動かす意識を持ってみましょう。

 

【ポイント】

まず当然、ボールを踏んで怪我しないように注意する。

そして必ず、タイムを計りましょう。

どうやったら短縮出来るのか、効率化出来るのかを考えるのも良いテニスの勉強になる。

実際の試合でも、相手コートを見ながら狙いを定める、それも前のラリーをしながら次を考える・・・ことが大事ですよね。

最初は難しければ、ボールの数を減らしてもOK。

レベルに応じて、調整しながらやってみて下さい。

 

遊び心があるメニュー、私は大好きです。

だって、テニスも突き詰めていけば遊び、相手を動かして楽しむスポーツ。

実際の試合では・・・ここまで上手くいかないと思いますが、その感覚は養えるはず。

部活やサークルで、盛り上がりながらやってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい

    アンケートにお答え頂きましたみなさん、ありがとう御座いました!…

  2. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります

    普段何気なく見ているテレビや、他のスポーツ、受けている授業・・・。…

  3. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない

    テニスの練習、試合、なかなか上手くいかない。これに、ある意味慣…

  4. テニス グリップテープ
  5. テニス メンタル

    その他

    「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない

    大事な試合、年に何回かはありますよね。学生の皆さんなら、負けれ…

  6. テニス フットワーク

    その他

    力強いストロークを打つ為に、「テイクバックは早く済ませて、更に身体をひねる」動きは必須です

    ある程度コントロール出来るようにはなってきたけど、ストロークにパワーが…

特集記事

  1. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります
  2. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう
  3. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返…
  4. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です
  5. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
PAGE TOP