ストローク

なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。

日本中に何人いるでしょうか・・・というのも、ほとんどの方は「身体が開いている」。

これは私の考えですが、身体が開くこと自体は悪いことじゃなくて、大事なのはそのタイミング。

という話も含めて、そもそもなぜストロークで「身体が開く」「正面向きになる」ことが起きてしまうのか、考えてみましょう!

 

なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

 


 

1.「身体が開いて」何がまずいのか不明

結構、これが大問題。

身体が開いて正面向きになって、「何がまずいの?」という方が多い。

テニスのストロークは、基本横向きの態勢を作っておかないと「打点」が定まらない。

ラケットが横振りになってしまうのも、身体が「正面」を向いてしまうから。

オープンスタンスで打っているプロテニス選手は「正面向き」のようにも見えますが、インパクト時にはしっかり上半身は横向きに出来ている。

ここをまず、理屈として理解しないと危機感が生まれません。

 

2.早く「打った結果」を見たいから

自分の技術に不安な方、初心者の方ほど、不安で仕方無い。

自分が打ったボールが、どんな軌道を描いていくのか・・・が。

早く結果を見たい心理が働いて、身体が正面、つまり打った方向に向いてしまうんですね。

自分が打ったボールを見るのは、打点に顔を残した後でも大丈夫!

まずは良いボールを、しっかり横向きで打つことに集中しましょう。

 

3.ボールを「横目で見る」ことに不慣れ

テニスはボレーでもそうですが、基本横向きの態勢。

そこから相手コートを横目で見るという、少し特殊なスポーツです。

これに慣れていないと、つい正面向きの楽な態勢になってしまう。

ストロークをしっかり打つって、実は少し窮屈な態勢であるということ。

だからこそ、安定するということを覚えておきましょう。

4.コースを隠すという意識が希薄

テニスは相手に「打つコースを隠す」のが基本。

ですが、試合に出て真剣勝負をしていない人には、この意識が希薄。

身体が正面を向く、状態ではストロークのコースを打ち分けるなんて無理。

プロ選手でもしっかり、肩を入れてコースを隠すのが基本だし実践している。

試合に勝ちたいという選手であれば、身体が開いた状態をなるべく少なくすることが大事です。

 

5.低い打点に危機感を感じていない

私が一番、注意したいのはここです。

低い打点は、身体が正面向きになりやすい。

ただ練習で打ち合っているだけなら誤魔化しが効きますが、実際の試合では、打点が低いと致命的。

ダブルスでは相手の足元に打てないし、シングルスでは攻撃出来ない。

しっかり横向き、の意識がある選手は打点も高いしライジングショットでも処理出来る。

この差は、レベルが上がれば上がるほど、大きくなっていくでしょう。

 

自分の胸が、なるべく相手方向を向かないように。

打った後、に向いて正面向きになるのはOK。

インパクトとその直後までは、しっかり横向きを意識して保ちましょう!

ストロークのレベルアップに、この意識は欠かせません。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ

    シングルスの試合で、しっかり相手からポイントを取る。粘ることも…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

    試合の中で、意外と多いのがボディ近くのボールの処理。ボレーでも…

  3. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が定まらない人は、「ラケットを振り出すタイミング」を少し早くしてみよう

    ストロークの打点が毎回違う人は、試合で安定感が無い。打点が変わ…

  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?

    試合の中でスライスは重要。特に相手のレベルが高ければ高いほど厳…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

    この人、ストローク安定しているな・・・上手いな・・・と感じる人の共通点…

特集記事

  1. 日々の雑記

    今年もよろしくお願いします
  2. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する
  3. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
  4. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない
  5. 戦術

    死んだボールは、打ち込まない
PAGE TOP