ストローク

なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。

日本中に何人いるでしょうか・・・というのも、ほとんどの方は「身体が開いている」。

これは私の考えですが、身体が開くこと自体は悪いことじゃなくて、大事なのはそのタイミング。

という話も含めて、そもそもなぜストロークで「身体が開く」「正面向きになる」ことが起きてしまうのか、考えてみましょう!

 

なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

 


 

1.「身体が開いて」何がまずいのか不明

結構、これが大問題。

身体が開いて正面向きになって、「何がまずいの?」という方が多い。

テニスのストロークは、基本横向きの態勢を作っておかないと「打点」が定まらない。

ラケットが横振りになってしまうのも、身体が「正面」を向いてしまうから。

オープンスタンスで打っているプロテニス選手は「正面向き」のようにも見えますが、インパクト時にはしっかり上半身は横向きに出来ている。

ここをまず、理屈として理解しないと危機感が生まれません。

 

2.早く「打った結果」を見たいから

自分の技術に不安な方、初心者の方ほど、不安で仕方無い。

自分が打ったボールが、どんな軌道を描いていくのか・・・が。

早く結果を見たい心理が働いて、身体が正面、つまり打った方向に向いてしまうんですね。

自分が打ったボールを見るのは、打点に顔を残した後でも大丈夫!

まずは良いボールを、しっかり横向きで打つことに集中しましょう。

 

3.ボールを「横目で見る」ことに不慣れ

テニスはボレーでもそうですが、基本横向きの態勢。

そこから相手コートを横目で見るという、少し特殊なスポーツです。

これに慣れていないと、つい正面向きの楽な態勢になってしまう。

ストロークをしっかり打つって、実は少し窮屈な態勢であるということ。

だからこそ、安定するということを覚えておきましょう。

4.コースを隠すという意識が希薄

テニスは相手に「打つコースを隠す」のが基本。

ですが、試合に出て真剣勝負をしていない人には、この意識が希薄。

身体が正面を向く、状態ではストロークのコースを打ち分けるなんて無理。

プロ選手でもしっかり、肩を入れてコースを隠すのが基本だし実践している。

試合に勝ちたいという選手であれば、身体が開いた状態をなるべく少なくすることが大事です。

 

5.低い打点に危機感を感じていない

私が一番、注意したいのはここです。

低い打点は、身体が正面向きになりやすい。

ただ練習で打ち合っているだけなら誤魔化しが効きますが、実際の試合では、打点が低いと致命的。

ダブルスでは相手の足元に打てないし、シングルスでは攻撃出来ない。

しっかり横向き、の意識がある選手は打点も高いしライジングショットでも処理出来る。

この差は、レベルが上がれば上がるほど、大きくなっていくでしょう。

 

自分の胸が、なるべく相手方向を向かないように。

打った後、に向いて正面向きになるのはOK。

インパクトとその直後までは、しっかり横向きを意識して保ちましょう!

ストロークのレベルアップに、この意識は欠かせません。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです…

    チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  3. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

    ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。…

  4. テニス スライス

    ストローク

    バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう

    スライスのストロークが、弱い人はテイクバックを見直して欲しい。…

  5. テニス 並行陣
  6. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

特集記事

  1. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている
  2. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがあ…
  3. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスでのネットプレー、ファーストボレーはどんなイメージ?
  4. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう
  5. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な…
PAGE TOP