メンタル

テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。

「苦しいのは、自分だけ・・・」

だからこそ、相手に目がいかない。

相手を意識すれば、実は少し楽になれるんじゃないかと思うんです。

 

テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

 


 

■「勝っている選手は楽」という勘違い

アナタも、経験あるはずです。

試合に勝っている選手は、精神的に楽とは限らない。

負けている選手が、苦しいとは限らない。

自分のことにしか意識がいかないと、どうしても悲観的にばかりなるのは、弱い人間の特徴です。

私自身、そうでした。

 

■「自分が苦しいときは、相手も苦しい」ことを、いつも思い出す

いつも、視点は相手に向けましょう。

自分が苦しいときでも、相手は何を考えているのかを意識する。

ほとんどが、自分が苦しいときにこそ、相手も苦しいのです。

勝っていても、「早く試合を終わらせたい・・・」と思っていると、感じて相手を観察してみる。

そうすると少し、気持ちが楽になるはずです。

試合って、そもそもしんどいことの連続。

試合中に心が折れてしまう選手は、それだけ準備が足りなかったということなんです。

 

■実は、負けている選手のほうが、「追いかける相手」がいるから楽

これくらいの意識、試合では必要です。

追いかける心理状態、の方が人間楽に力を発揮しやすい。

リードを守るより、詰める方が思い切れる。

苦しい状態と自分を決めつけないで、苦しいのはきっと相手と想像してみる。

この想像力こそ、テニス選手に必要な力なのです。

 

相手が試合中、何を考えているのかを想像する。

想像してみて、自分にとって都合が良いように解釈しても、それはそれで良いと思っています。

どんな方法でも良い。

乗り終えた選手が、試合に勝つのです。

前向きな想像力、テニス選手として必要です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない

    メンタルが弱い、自分でもそう思っている人はテニス選手でも多い。…

  2. メンタル

    心の弱さが、ミスになるのがテニス

    テニスの試合で、ミスが多い。練習だと入るボールが、入らない。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!

    試合の中で、「やばい、甘くなった・・・」と思うこと、ありますよね。…

  4. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの重要性について

    年末年始に実家に帰省した際に、私の後輩が相談してきたことについて、今日…

  5. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?

    いや、これですね…大事です。私は最近、すごく自分で自分が嫌に…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう

    テニスノート、普段は書いているけどなかなか見返す機会が無い。そ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルス試合での実践的なネットプレーは、「ゆっくりな速度のアプローチとフェイン…
  2. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
  3. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽き…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!
  5. テニス 部活

    メンタル

    悪天候の中の試合でこそ、闘志を燃やそう
PAGE TOP