テニス ボレー

フットワーク

ラケットを持ってテニスコート上で反応を速くしようと思えば、「自分の身体にラケットを引き付ける」感じになる

皆さんは相手が打つ時の構え、どうでしょう?

ここばかりは、しっかりプロ選手の真似をして欲しい。

打ち方に特徴はあれど、「構えの型」にはあまり特徴は無いですよね。

それだけみんな、合理的な構え方には統一意識があるということ、です。

 

ラケットを持ってテニスコート上を速く走ろうと思うと、「自然と自分の身体にラケットを引き付ける」感じになる

 


 

■ラケットを身体に引き寄せる感じで、構えてみよう!

ラケットを持って構えるときは、ある程度ラケットを身体の近くに引き寄せていた方が良い。

肘を軽く曲げて、リラックスしてグリップがおへその前、にくる位が通常の構え。

そこからリターンであれば少し肘を伸ばしたり、ボレーであれば少し高い位置に変更したり、カスタマイズしていくのがベスト。

まずは基本の構えのラケットの位置、をしっかり意識しましょう。

 

■背筋を伸ばすことで、視野が広がり一歩目も速くなる

ラケットを身体近くにセット出来ると、しっかり背筋も伸びる。

背筋が伸びるとそれだけ視界が広がりますし、頭の位置がぶれないので一歩目も速くなる。

この動き出しの姿勢、を一度鏡の前で自分でやってみて下さい。

意外と猫背になったり、ネットプレーのときに肘を伸ばし過ぎていたり・・・しませんか?

 

■コート上での反応の速さは、最高の構えから

最高の構えは、反応速度を上げる。

相手のナイスショットは仕方ないにせよ、ある程度守備範囲は拡がるはずです。

ラケットが身体の遠い位置にあると、そもそも「動かす」「連れて走る」のにも、パワーが要る。

疲れるのが早い人は、身体から遠い位置にラケットをキープしている人が多い。

実際にボールを打つときは距離感を保つ必要がありますが、ポイント間など休めるときは、身体の近くにラケットをキープしてみましょう。

構え直しのときも意識すると、各段に守備力も上がります。

それだけで、結構楽になるはずですよ。

 

構え、ラケットを持つ仕草。

細かい部分ですが、意外と意識しないとそれが疲労につながってるケースが多い。

疲れない仕草は、やっぱり見ていて自然。

見ているだけで疲れそうなテニス選手・・・になっていると、損ですよ。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス 調子

    フットワーク

    相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

    ストロークの反応が遅い人、恐らく「判断」が遅い。その判断って、…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスの試合では、毎回コートの真ん中に戻り過ぎても疲れるだけ

    シングルスの試合、強い人のプレーをよく観察してみると・・・。毎…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう

    試合の中で、ドロップショットを使う機会は今後ますます、増えていくでしょ…

  5. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

    今ある技術で、試合を上手くこなしていく。その中で意識したいのは…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

    レベルが高い試合になってくると、当然ダブルスでも「アレー」に打つ機会が…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスの試合に強いペア」は相手の逃げ道を作らない!巧みなポジション変更を学び…
  2. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する
  3. その他

    【少人数制】12/1(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵…
  4. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める
  5. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い
PAGE TOP