テニス メンタル

ストローク

「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

テニスの基本、それは常に変化している。

もちろん、変わり無い基本もあります。

ですが、アナタが思っている以上に、ラケットやガットの進歩は目覚ましいし、それを使う選手の技術も進歩している。

基本は常に、変化していることをアナタ自身意識しましょう。

 

「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

 


 

■「後ろから押し出して、上で終わる」のは昔の話

年齢によると思いますが、私も中学時代はこう習いました。

大きなテイクバックから、フラットに当てて上にラケットを抜いていく。

確かに、良いストロークの基本ではありますが、現代テニスではスピード感の部分でついていけない。

相手が打ってから準備、スウィング、まで「短期間」で終えないと現実的に、試合に勝つのは難しい。

上で終わる、というのも、実は次の構えに向けての流れで言えば、難しい。

そう、あえて低い位置で終わるというフィニッシュが、現代テニスでは大事なのです。

 

■錦織選手のフォアハンドこそ、最先端

錦織選手のフォアハンドのフィニッシュ位置、すごく低いですよね。

腰に巻き付けるようにしてフォロースルー、がもはや現代テニスの常識。

今は、打ち終わってから構え直すまでに速いスピードが求められる、彼はそれを実践しているからこそ、低いフィニッシュになる。

客観的に観ると「横振り」のようなスウィングですが、実は理に適っている。

それでも、スウィングの軌道の中では一瞬だけ、下から上になってスピン回転をかけている、ことだけは覚えておいて下さい。

新しい基本の中にも、古くからの基本も織り込まれている。

ラケットを振りながら、そういった基本の遷移を考えてみるのも、面白いです。

 

■ストロークの「切れ味」はどこから生まれるのか?

少し、テーマから逸脱してしまいましたね。

ストロークの「切れ味」は、どこから生まれるのか。

新しい基本、しっかりリラックスして振り切るスウィングが出来ているかどうか、アナタはどうですか?

確実に、現代テニスのストロークは「コンパクト」になっています。

小さい振り幅で打点を前、結果的にフォロースルーが腰のあたりに。

スウィングスピードが速いから、良いスピン回転がかかる。

このイメージ、アナタ自身ストロークのときに見直してみる価値はあると思います。

 

色々なテニスに触れる、歴史に触れる。

このことは、とても大事なことです。

自分より年配の方や、逆に自分よりも若い選手と、テニスをする機会・・・ありますか?

テニスの面白みって、ここにあると思いますよ。

各年代には、その人たちの考えやイデオロギーがある。

勝負の場で、ぶつかっていきましょうよ。

アナタ自身は、どんなテニスが出来ますか?

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ

    シングルスの試合で、しっかり相手からポイントを取る。粘ることも…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

    追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。それも、甘くなくしっ…

  3. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

    試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。この何気ない…

  4. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

  5. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

特集記事

  1. メンタル

    コードボールは、アンラッキー?
  2. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう
  5. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスで前衛にいるときに、パートナーの後衛から「前に行くね」と言われたら・・・…
PAGE TOP