テニス メンタル

ストローク

「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

テニスの基本、それは常に変化している。

もちろん、変わり無い基本もあります。

ですが、アナタが思っている以上に、ラケットやガットの進歩は目覚ましいし、それを使う選手の技術も進歩している。

基本は常に、変化していることをアナタ自身意識しましょう。

 

「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

 


 

■「後ろから押し出して、上で終わる」のは昔の話

年齢によると思いますが、私も中学時代はこう習いました。

大きなテイクバックから、フラットに当てて上にラケットを抜いていく。

確かに、良いストロークの基本ではありますが、現代テニスではスピード感の部分でついていけない。

相手が打ってから準備、スウィング、まで「短期間」で終えないと現実的に、試合に勝つのは難しい。

上で終わる、というのも、実は次の構えに向けての流れで言えば、難しい。

そう、あえて低い位置で終わるというフィニッシュが、現代テニスでは大事なのです。

 

■錦織選手のフォアハンドこそ、最先端

錦織選手のフォアハンドのフィニッシュ位置、すごく低いですよね。

腰に巻き付けるようにしてフォロースルー、がもはや現代テニスの常識。

今は、打ち終わってから構え直すまでに速いスピードが求められる、彼はそれを実践しているからこそ、低いフィニッシュになる。

客観的に観ると「横振り」のようなスウィングですが、実は理に適っている。

それでも、スウィングの軌道の中では一瞬だけ、下から上になってスピン回転をかけている、ことだけは覚えておいて下さい。

新しい基本の中にも、古くからの基本も織り込まれている。

ラケットを振りながら、そういった基本の遷移を考えてみるのも、面白いです。

 

■ストロークの「切れ味」はどこから生まれるのか?

少し、テーマから逸脱してしまいましたね。

ストロークの「切れ味」は、どこから生まれるのか。

新しい基本、しっかりリラックスして振り切るスウィングが出来ているかどうか、アナタはどうですか?

確実に、現代テニスのストロークは「コンパクト」になっています。

小さい振り幅で打点を前、結果的にフォロースルーが腰のあたりに。

スウィングスピードが速いから、良いスピン回転がかかる。

このイメージ、アナタ自身ストロークのときに見直してみる価値はあると思います。

 

色々なテニスに触れる、歴史に触れる。

このことは、とても大事なことです。

自分より年配の方や、逆に自分よりも若い選手と、テニスをする機会・・・ありますか?

テニスの面白みって、ここにあると思いますよ。

各年代には、その人たちの考えやイデオロギーがある。

勝負の場で、ぶつかっていきましょうよ。

アナタ自身は、どんなテニスが出来ますか?

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

    スライスのストロークのメリット、それは攻撃と守備の両方で使えるというこ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

    ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。…

  5. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

特集記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない
  2. テニス メンタル

    戦術

    今までの常識では無い、常識を発達させよう
  3. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事
  4. テニス メンタル

    その他

    「引退」高校テニスを振り返ってみて
  5. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう
PAGE TOP