テニス ボレー

ボレー

柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?

ボレーを打つうえで、「柔らかさ」は重要な要素になる。

ただパーン!と強く打つだけでなく、前に落としたり回転をかけて相手を追い込んだり。

上方向に打つロブボレーを打つ、ような変化も必要ですね。

 

柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?

 


 

1.バランスボールが浮かんでいる、と考えてみよう

皆さんも観たことのある、バランスボール。

これが目の前に、宙に浮かんでいると思って下さい。

それをなでるように、手で触ってみる。

高い位置なら手のひらが下に向いて、だんだん地面と垂直、そして下の方にいけば上に向きますよね。

高さによって、手のひらの向きが違う。

これは、柔らかいボレーに必要な要素なんです。

 

2.ラケット面を感じられるグリップに、握り直そう

その前に、皆さんのグリップ、ラケットの持ち方はどうですか?

手のひらに連動した持ち方でないと、どんなに良い手のひらの向きを作ってもダメ。

ラケット面と手のひらは、常に連動している。

しっかりラケット面が、自分の手のひらのように感じられるくらい、練習して工夫して、グリップを見直しましょう。

慣れてきたら、大きなバランスボールをイメージしてみる。

そうすることで、きっと自由自在に操れるボレーが身に付くはずです。

 

3.手のひらの向き、を身に付ければ「ボレーに柔らかさ」が出て来る

ボレーに柔らかさが出て来る。

それは、つまり手のひらの向きを身に付けるということ。

ボレーはラケット面、でボールを飛ばすのが基本。

腕の力で飛ばさなければ、ボレーはコントロール出来る。

上半身の力の頼ったボレーは、試合で使えません。

常にイメージして欲しいのは、大きなバランスボール。

バランスボールをなでるように手のひらを作って、優しくボールを打ってみて下さい。

 

大きく、柔らかいイメージ。

ボレーには、このイメージが大事です。

手のひらの向きの話をしましたが、高ければ下に向けてアウトを防ぐ、低ければ上に向けてネットを超える。

すごく、当たり前のことですよね。

イメージするきっかけとして、ぜひ使ってみて下さいね。

 

今回のまとめ

バランスボールを大きくなでるような動きは、ボレーに使える!

 

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

    ボレー戦の中で、ボールが浮いて相手のハイボレー。まずい!と思う…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    「ボレー上達は、ネットプレー心にあり」テニスの試合で苦手意識を克服する為に

    とにかくボレーが嫌い!高校生の頃はそう感じていたし、高校卒業し…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

    ボレーは丁寧につなぐことが第一。それでも、4人でネットについて…

  4. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!

    ボレーを打つ時に、意識したいこと。試合の中で、前に詰めてハイボ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること

    試合の中で、ボレー戦になったときに反応が遅れてしまう。これって…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロックボレー」を身に付けよ…

    ダブルスでストレートアタック、をされたときに、しっかり返球出来るかどう…

特集記事

  1. テニス センス

    メンタル

    テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂…
  2. テニス

    戦術

    「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くな…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ
  5. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!
PAGE TOP