テニス 調子

戦術

テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方ですね。

改めて、私はこの問題をしっかり書いておきたいと思います。

テニスでは、自分と同じようなプレースタイルの相手は、やりやすくもあり、やり辛くもある。

経験上、実力差を覆すのが難しいのがこの戦いの組み合わせです。

 

テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

 


 

■弱いシコラーは、強いシコラーにほぼ勝てない

粘りが身上のプレイヤーは、この傾向が現れやすい。

しっかり粘れるプレイヤーは、多少なりとも相手が崩れるのを待つ作戦がベースになる。

崩れない相手、それも自分より経験があって実力が上の相手には、戦い辛い。

粘るだけでは、厳しいと早く気付いて変えていく必要があります。

この事実を、まずはしっかりアナタも意識しておきましょう。

 

■「この相手は、自分のプレースタイルに近いな・・・」と感じるなら、早いタイミングで!

相手を試合の中で観察して、どう判断するか。

ウォーミングアップから、しっかり「自分と比較して」観察することも大事。

近いプレースタイルであれば、自分より実力が上か下か、暫定的にでも良いので試合の序盤に判断するようにしましょう。

近いプレースタイルなら、「自分がやられて嫌なこと・・・」について、しっかり事前に考えておくこと。

現場で慌てないように、定期的に自分と対戦してみることが大事です。

 

■自分のプレースタイルに「幅」を持たせておかないと、怖いことになる

今回、私が伝えたかったのは、自分のプレースタイルに「幅」を持たせておくことの重要性。

一つのプレーが軸になるのは良いことですが、一つのことしか出来ない、と恐ろしいことになる。

粘ることが出来ない相手が、強いシコラーに絶対に勝てないのと同じです。

試合に勝とうと思えば、ネットプレーだって絶対に必要になる。

あらゆる選手に勝っていくには、プレースタイルに幅は必要という意識を強く持ちましょう。

 

今までアナタが「戦い辛いな・・・」と感じた相手は、結構こんなケースが多いんじゃないでしょうか。

一方変わった相手、の方が戦いやすかったりしますよね。

改めて、しっかり今までの対戦相手を分析してみましょう。

きっとまた、近いうちに対戦することになるでしょうから・・・。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  2. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  3. テニス 団体戦

    戦術

    テニスの試合で成功したことは、どんどんフォーマット化しよう

    テニスの試合に、強くなっていくということ。それは、実際にはこう…

  4. 戦術

    前に入りながら打つことでの、副産物とは?

    最近強い人のテニスを観ていて、感じること。みなさん、必ず下が…

  5. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  6. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法…
  2. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ
  3. テニス 上達

    テニススクール

    コーチが楽しまないで、どうやって生徒がテニスを楽しむ?
  4. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番
  5. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで
PAGE TOP