テニス 練習

メンタル

「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!

テニスはミスが多い方が負け。

いつもそう言っているけど、かと言ってミスを一本もしないで試合をするなんて無理な話。

大事なことはミスをした後、気にしないでちゃんとプレー出来るかどうかなんだよ。

 

「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!

 


 

でも試合中にミスをすると、それが失点となって相手ポイントとして表示されるから、気にしてしまう。

例えばダブルスフォルトをしてしまうと、0-15だ。

気にしないでおこうと思っても、記録としてスコアに残るので、意外とミスしたことを頭の片隅に残してしまい、プレーに影響してしまう事が多い。

 

気になる人は、次のポイントの時に「次はミスしないようにしよう・・・」と慎重にプレーをする

そこで、その慎重なプレーを「無理しないテニス」という風に解釈すれば良いんだけど、「もっとボールをよく見よう」って思ってしまって、待ち過ぎてしまうプレーをしてしまうと、余計にミスの条件が増えてしまう。

ストロークの場合、よくあるのは打点を落とし過ぎてしまう人。

いつもは前に迎えに行って、丁度良い打点の高さを保っているのに、ジッと見過ぎて待ってしまうので、その分ボールが落ちてしまって低い打点になり、回転は掛かるけどネットを全然越えなくなってしまう。

 

見過ぎてしまった結果、低すぎる打点と待っている分重心も後ろに掛かり過ぎてしまうのだ

このパターンに陥ってしまう人は、ミスを気にし過ぎたことが原因だよね。

実に勿体ないパターンだ。

この「見過ぎて」というパターンは、サーブとかスマッシュもよく見かけるよ。

ダブルフォルトをキッカケに、トスも打点も低くなってしまう人、スマッシュも腕が縮こまってラケットの根元で打っている人、よくいるでしょ?

 



 

だからこそ、調子いい時の自分はどんな打ち方をしているか、普段からちゃんと覚えておく必要がある

調子いい時って、どんどんボールに向かって行けるんだよ。

だから、ストロークもボレーも、相手が打ったボールに対して迎えに行きながら打とうとするから、準備も早く出来るし足も前へ前へステップを踏み出せる。

でも「よく見よう」と思うと、迎えに行かずに待ってしまうから準備も遅くなり足も止まり、結果打点が後ろにずれてしまうし、重心も後ろになりやい。

スマッシュもサーブも待ち過ぎて打点が詰まるのだ。

なので、試合中にミスをしてしまった時には、まずは気にしないでいつも通りの普通プレーをすることが一番だけど、足を止めて待つテニスになりやすいから、前へ迎えにいくことだけは意識した方がいいかもね。

ミスと上手に付き合っていこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

    テニス選手としての、本当に真の部分。強さが出る部分って、みなさ…

  2. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

  3. メンタル

    試合に負けることが出来るのも、試合に出ている人だけ

    試合に負ける、ということ。私たちは大人になっても、この経験が出来る…

  4. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    ネット際に落ちるボールは、チャンスボールでは無い

    テニスというスポーツの中で、ネット際に落ちるボール。それは、チ…

  6. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

特集記事

  1. 戦術

    T-PRESS 土居コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  2. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!
  4. テニス 試合

    Q&A

    Q&A 「テニススクールに通っていますが、上達しません。なぜでしょうか?…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「浅いボールのアプローチショットが難しい」人はボール…
PAGE TOP