サーブ

テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

サーブを強くして、キープ率を上げたい。

そう考える人は、多いはず。

ですが、急に速度やコントロールが向上する・・・のは、難しいですよね。

すぐに実践でサービス力を上げるには、私はこれしかないと思っています。

まずは球種を増やす、というのが大事です。

 

テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

 


 

■打てるサーブの種類が一つ、というのは危険な状態

アナタにこの危機感、あるでしょうか?

サーブの球種が一つしか無い、というのは、実戦的では無い。

試合の後半になれば相手も慣れ、踏み込んだ強力なリターンで応戦されるでしょう。

意識してサーブの球種は増やしていかないと、どんなにそれが良いサーブでも相手は慣れて来る。

結果的に大事な試合後半のゲームでブレイクされる、という末路になってしまうのです。

 

■スピンとスライス、は少しの差で打ち分けられる

「でも、球種を増やすのって難しそう・・・」と思った方、実はそうでもありません。

私の感覚では、スピンサーブとスライスサーブは兄弟のようなもの。

スピンサーブの打点を少し下げて、ボールの横を捕らえるのがスライスサーブ。

だからこそ、しっかりコンチネンタルグリップで持ってサーブを打てるようにしておきたい。

基本さえしっかり出来ていれば、いくらでも応用は効くのですから。

 

■回転の種類を変える、だけで相手リターンは乱れる

スピンサーブとスライスサーブ、が打てるだけで相手は嫌なもの。

バウンド後の変化が違う、ということは、リターン側にとってすごくプレッシャーになる。

考えてみて下さい。

どんなに速いサーブでも、それ単体であれば怖くない。

試合後半には慣れます。

でも2種類のサーブがあれば、相手はそれだけで迷う。

試合に強い選手ほど、警戒して迷ってくれるのでお勧めです。

 

サーブの強化は、変化を付けること。

速さ、強さって、求めていくと時間がかかるし、厳しいですよ。

その気になれば、球種を増やすことは明日からでも出来る。

もちろん練習は必要ですが、即効性があるのは2種類、のサーブを打てるようになること。

スピンとスライス、しっかり練習して試合に備えましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. + POWER CUP について
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

    皆さんも、経験無いですか?相手リターンがすごく後ろに下がってい…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    手のサイズが大きい、指が長い男子選手は・・・?

    サーブの威力をアップしたい方に、直ぐに出来る対策として。ラケッ…

  3. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

    試合の中で、セカンドサーブで行き詰まる。みなさんも経験、無いで…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

  6. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

特集記事

  1. テニス 雨

    シングルス

    長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る
  2. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる
  3. メンタル

    集中力、なんてものに頼るな
  4. テニス 部活

    日々の雑記

    自分探しの旅、テーマはテニスで
  5. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェック…
PAGE TOP