テニス 感覚

メンタル

格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる

格上相手の試合、どうしても弱気になってしまう人。

何度も自分を責めても、何も変わりません。

発想を変えれば、試合への意欲も変わって来る。

練習して技術を向上して、ばかり考えていても・・・時間がどんどん過ぎていくだけ、じゃないですか?

 

格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる

 

1.アナタが技術を向上させる間に、時間は止まる?

時間だけは、誰しも平等に流れています。

いや、もっと言えば・・・私の感覚では、より強い選手、良い環境でテニスをしている選手の方が時間を有効に使える。

アナタ自身、格上の選手に勝ちたいと思って練習を頑張っても、それ以上のスピードで格上選手は上達していくでしょう。

これが、事実であり現実です。

勝ちたいなら、普通の練習、だけをやっていても厳しい。

戦い方を変えていかないと、格上選手には絶対に勝てない。

それくらいの危機感、が私は大事だと思いますよ。

 

2.そもそも、格とは何で決まる?

私は、テニス選手の格って簡単だと思っています。

パッと見、まずはサーブとストローク。

これだけで、人はその人のテニスの格を判断してしまう。

アナタの周りも、そうじゃないですか?

「この人のストロークが凄い」ということは、そのままこの人のテニスは凄い、格が上だとなっていく。

男性なら、サーブも重要な要素ですかね。

でもそれって、上辺だけ、だと私は思いますよ。

上辺だけ強い相手が格上相手、だと仮定してみる。

どうでしょう、化けの皮をはがしてみたいと思いませんか?

格上選手に勝つってそういうこと、です。

 

3.格上選手に勝つには、まず「正体を暴く」ことから

こういう発想、が私は大事だと思います。

めちゃくちゃ強い相手、だと思って怖気づいているだけだと、相手の思うツボ。

私は、テニスが強い相手は「化けの皮」をはがしてあげることで、本当の実力が分かると思っています。

そう、サーブやストロークがどんなに凄くても、ボレーやリターン、駆け引きには穴がある。

その穴を信じて、相手を前に引っ張り出したり、違う土俵に引きずり込む。

こうやって、試合を作っていくこと、大事だと思いませんか?

 

4.テニスというルールの中に、アナタ自身の競技を作ろう

テニスって、どんなスポーツでしょう。

ストロークにボレー、サーブにリターン、たくさんの技術は問われます。

同時に、自分で「選択できる」競技でもある。

ストローク、ボレー、どっちも有効ですしね。

格上相手にこそ、アナタ自身の「競技」を作るつもりで挑む、という発想はどうでしょう。

何度か書いて来ましたが、私は格上相手にはストロークラリーはしません。

必ず前に出る、相手も前に出す。

その為の技術、を日々磨いている。

邪道なテニス?という方もいるかも知れませんね。

確かに、やり方は違うかも知れません。

そう、私はテニスのルールの上に、自分の競技を作っているつもりで戦っています。

こういう発想、おかしいですか?

格上相手ですから、これくらいでいかないと。

発想を変えること、でテニスは変わる。

そしてきっと、結果も変わってくると思いますよ。

 

発想を変えていかないと、簡単に折れるメンタルは変えられません。

それくらい、テニスって個人の力が際立ってしまう、目立ってしまいますからね。

でも、だからこそチャンスがあるんですよ。

多くの人が、強いと思っているあの選手。

でもそれって、その選手が自分の土俵で戦っているから、でしょう。

アナタ自身で、競技を作ってしまえば良い。

私は、そう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!

    試合になると、練習の強気なショットはどこへやら。何度出て経験を…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です

    テニスの大会では、シード制度というものがある。テニス以外のスポ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない

    「試合で緊張して、力を出し切れません…」こういうお悩みのご相…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

    テニスの試合、ほとんどの試合は1セットマッチ。早ければ30分く…

  5. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い

    私たちはテニスを通じて、どこに向かうのか。少し大げさな話になり…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!

    テニスの団体戦、皆さんは経験したことがあるでしょうか?高校生の…

特集記事

  1. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来…
  2. テニス 戦術

    ストローク

    スライスストロークで相手を追い込むには、「相手に背中を向けて肩を入れる」くらいの…
  3. サーブ

    勝負所での、ワイドのサーブが効く!
  4. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果
  5. ダブルス

    【試合前・保存版】ダブルスの試合で、ペアと確認しておくこと5つ
PAGE TOP