テニス 走力

フットワーク

「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピードアップが図れる!

速いストロークを打ちたい。

速いサーブを打ちたい。

皆がそう思っている。

そのためにはどうすれば良い?

まずは・・・そう、速いスィングが出来ないと、速いショットは絶対無理だよね?

200キロのサーブが打ちたけりゃ、スィング速度も当然200キロ以上ないといけないに決まっている。

 

「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピードアップが図れる

 


 

そのスィングスピードを上げるためには、体の使い方をこうやって、筋肉はどこどこの○○筋を鍛えれば良い・・・なんかも大事なんだけど、今現在皆が持っている筋肉や体の柔軟性でベストなスイング速度を出す方法がある。

それは「直線ダッシュを頑張れ」ということだ。

 

どういうことかというと、例えばダッシュするでしょ?

直線コースを100メートルダッシュするのと、曲線コースを100メートルするの、どちらが速いかな?

そりゃもちろん直線でしょ!?

コーナーがあると遠心力が働いてしまってスピードを落とさないと、膨らんでしまって走ることさえ難しい。

直線のみの方がスピードも全力で出せるし、安定もある。

それと同じでラケットでスィングする時も、直線の動きの部分を意識し、そこに絞ってスィングスピードを上げてあげると、速くてしかもイメージ通りのスィング軌道を作ることが出来る。

それをテイクバック、ラケットダウン、そして打点に向かってヒット・・・と全てフルスィングで速く振ろうとすると、曲線の動きの部分で失速するし、スィング軌道もぶれてしまう。

重要なのはボールを打つ打点付近でスィング速度はマックスにしたいから、打つ直前から打った後の振り抜きで直線的なスィング部分を作り、その直線部分を意識してフルスィングすることだね。

 



 

だから意外と速いスィングの人を見ると、ボールを打つ瞬間以外はゆったり感を感じるんだよ

でもこれを実現するためには、早めの準備も必要だね。

サーブの時には高めのトス。

準備する時間が無いと、ゆったり感を作れないのだ。

サーブ、ストローク、そしてスマッシュやボレー全て自分のショットを打つ時、直線な部分は見えているだろうか?

それが見えてないと、スィングスピードは上がらない。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

    テニスは常に、コートにボールをバウンドさせる競技。ボレーはあり…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良くする5つの理由

    漫画「ベイビーステップ」でも紹介され、最新のテニス業界の技術の一つ「片…

  3. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

    これで、全然変わります、テニスが。ミスも減るし、コントロール…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」

    ハードコートの試合で、レベルが高い試合になると・・・。この音が…

  6. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある

    普段、何気なくやっているステップ。テニスの基本、スプリットステ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    飛びつきながらも、頭は冷めた感じがベスト
  2. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5…
  3. その他

    自分探しは、発信から
  4. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
  5. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの…
PAGE TOP