ストローク

「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?

ボールのスピード、上がっていく角度、回転量や回転の種類なんかを見て、それがどこにバウンドするのか、瞬時に見抜けるようにならないといけないんだよ。

 

「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

 


 

だって、それが分からないと、ネットプレーの時にそのショットがアウトかどうか分からないし、足元に打たれた時にも、ワンバウンドさせてハーフボレーか、ノーバウンドでローボレーするのか、判断が出来ない。

ベースラインプレーをしている時にも、下がっての処理が遅れると詰まった打ち方になるし、浅いボールを見逃すことも、チャンスを逃すことになるばかりか、逆にそれでやられてしまったりする。

これだけバウンド位置の予測をすることって大事なのに、意外とこれを普段の練習で心掛けていない人が多い。

どんな人が心掛けていないかと言うと、まずネットに出る気がない人

短いボールがあれば、すかさずそれを利用してネットダッシュ・・・って思っていない人は、相手ショットがどこにバウンドするかは気にならない。

もちろん飛んできたボールの方向は意識するが、バウンドが浅いか深いかはどうでもいいのだ。

 

それからライジングでストロークを打たない人

バウンドしたばかりのボールを打つライジングショットは当然バウンド地点が分かっていて、そこに踏み込んでいかないと打てないから、ライジングでのストロークを意識して打っている人は、自ずと相手が打った瞬間に、それがどこにバウンドするのかが分かるようになる。

でも一番バウンド地点の予測が敏感になれるのは、ネットプレーヤーになることだね。

相手ショットを一瞬で「アウトだ!」「入ってる!」って判断出来ないと、アウトボールなのにボレーしてしまったり、入っているのにウォッチしてしまったりしてしまう。

 

バウンド地点の予測が一番シビアに求められるから、感覚が研ぎ澄まされる格好の練習場所がネットプレーなんだよ

でもこればっかりは慣れなんだよね。

何回もネットプレーを経験して、何発も相手ショットを受けたり何度もウォッチして、自分の予測がどうなのか確かめないと、バウンド予測の感覚は掴めない。

もしこの過程を面倒がってネットプレーを辞めてしまうと、当然ネットになんか出ないで、ベースラインでプレーしてしまうし、ベースラインにいても、ネットに出る気が無いから、余計にバウンド地点を予測しない完全受身のストロークプレーヤーで、ライジングショットなんかも打てない選手となってしまう。

テニスってツーバウンドするまでに打ち返せば良いスポーツでしょ?

だから、けっこうワンバウンドさせてから、ツーバウンドまでに考えれば良いって思ってしまうんだよね。
 



 

でもチャンスがあれば攻撃したい

そしてその攻撃をするためには、バウンドしたばかりのライジング系ストロークを使ったり、ノーバウンドでボレーをしたりしなきゃいけない。

そのためには、相手が打った瞬間にそのショットがコートのどこにバウンドするのか、判断できる能力がないとやってられないんだよ。

テニスはツーバウンドするまでに打てば良いなんて考えるな。

ワンバウンドするまでに自分が次に何をすべきか、その為にはどこに移動しなきゃいけないかを分かってないとダメだよ。

攻撃したいって思っている人は特に、バウンド地点の予測能力を日々鍛えておかないと話になんないからね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう

    スライスのストロークが、弱い人はテイクバックを見直して欲しい。…

  2. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

  3. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

    スライスってよく使う?俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブル…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

    ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り…

  6. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

    ストロークのグリップはどうやって決まるのか。特にフォアハンドス…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?
  3. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選
  4. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れ…
  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います…
PAGE TOP