ストローク

「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?

ボールのスピード、上がっていく角度、回転量や回転の種類なんかを見て、それがどこにバウンドするのか、瞬時に見抜けるようにならないといけないんだよ。

 

「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

 


 

だって、それが分からないと、ネットプレーの時にそのショットがアウトかどうか分からないし、足元に打たれた時にも、ワンバウンドさせてハーフボレーか、ノーバウンドでローボレーするのか、判断が出来ない。

ベースラインプレーをしている時にも、下がっての処理が遅れると詰まった打ち方になるし、浅いボールを見逃すことも、チャンスを逃すことになるばかりか、逆にそれでやられてしまったりする。

これだけバウンド位置の予測をすることって大事なのに、意外とこれを普段の練習で心掛けていない人が多い。

どんな人が心掛けていないかと言うと、まずネットに出る気がない人

短いボールがあれば、すかさずそれを利用してネットダッシュ・・・って思っていない人は、相手ショットがどこにバウンドするかは気にならない。

もちろん飛んできたボールの方向は意識するが、バウンドが浅いか深いかはどうでもいいのだ。

 

それからライジングでストロークを打たない人

バウンドしたばかりのボールを打つライジングショットは当然バウンド地点が分かっていて、そこに踏み込んでいかないと打てないから、ライジングでのストロークを意識して打っている人は、自ずと相手が打った瞬間に、それがどこにバウンドするのかが分かるようになる。

でも一番バウンド地点の予測が敏感になれるのは、ネットプレーヤーになることだね。

相手ショットを一瞬で「アウトだ!」「入ってる!」って判断出来ないと、アウトボールなのにボレーしてしまったり、入っているのにウォッチしてしまったりしてしまう。

 

バウンド地点の予測が一番シビアに求められるから、感覚が研ぎ澄まされる格好の練習場所がネットプレーなんだよ

でもこればっかりは慣れなんだよね。

何回もネットプレーを経験して、何発も相手ショットを受けたり何度もウォッチして、自分の予測がどうなのか確かめないと、バウンド予測の感覚は掴めない。

もしこの過程を面倒がってネットプレーを辞めてしまうと、当然ネットになんか出ないで、ベースラインでプレーしてしまうし、ベースラインにいても、ネットに出る気が無いから、余計にバウンド地点を予測しない完全受身のストロークプレーヤーで、ライジングショットなんかも打てない選手となってしまう。

テニスってツーバウンドするまでに打ち返せば良いスポーツでしょ?

だから、けっこうワンバウンドさせてから、ツーバウンドまでに考えれば良いって思ってしまうんだよね。
 



 

でもチャンスがあれば攻撃したい

そしてその攻撃をするためには、バウンドしたばかりのライジング系ストロークを使ったり、ノーバウンドでボレーをしたりしなきゃいけない。

そのためには、相手が打った瞬間にそのショットがコートのどこにバウンドするのか、判断できる能力がないとやってられないんだよ。

テニスはツーバウンドするまでに打てば良いなんて考えるな。

ワンバウンドするまでに自分が次に何をすべきか、その為にはどこに移動しなきゃいけないかを分かってないとダメだよ。

攻撃したいって思っている人は特に、バウンド地点の予測能力を日々鍛えておかないと話になんないからね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス トレーニング

    ストローク

    自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

    自分のショットに対して、どこまで厳しくなれるのか。これは、誰も…

  2. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから

    社会人からテニスを始めた方で、試合に出て壁となってくるのがストロークの…

  3. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難し…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」につい…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツでは…
  4. テニス ミス

    メンタル

    「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる
  5. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうす…
PAGE TOP