テニス メンタル

メンタル

あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。

個人差はありますが、ラリーしたり簡単な試合をしたりは、割とすぐ出来る方が多いと思います。

問題は、その先。

そこから先は、アナタ自身で「リスク覚悟」の変化を求める姿勢が大事なんです。

 

あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

 


 

■両手、片手、両手、片手・・・

私は中学時代から、何度もバックハンドを変えてきました。

最初は両手打ち、その後片手に変えてみたけど、スライスしか打てなくてまた両手に戻す。

その後身長が伸びてきたのでまた片手にして、今度はスピンを覚えて形になったけど、大学に入って限界を感じてまた両手に・・・。

決して褒められた話では無いのですが、これを通じて感じたことがあります。

それは、「捨てる覚悟と勇気」です。

 

■一旦すごく下手になる、ことを受け入れよう

私自身は今、片手バックハンドに落ち着いていますが、両手バックハンドも好きでした。

今でも、どっちにしようか悩むくらい。

ですが、片手バックハンドの良さ、武器としての重要性を取るなら、両手バックハンドは捨てないといけない。

諦める勇気、が必要なんです。

変えていく最初の頃は、もう本当にひどいもの。

試合には勝てないし、練習もストレスばかり。

ですがそれでも乗り越えた先に、必ず「今より強い自分」がいると信じて頑張る。

テニスの成長にはときにこういう覚悟が必要です。

 

■「リスクを伴う」ことに慣れることは、試合に強くなるということ

練習から自分に対して、何か負荷をかけていく。

そりゃ、ずっと同じ練習、同じ打ち方だと楽ですよね。

ですが、試合で勝てる選手になれるかと言えば、それは難しい。

自分自身で模索して変えていくことは、リスクを伴い負荷をかけていくということ。

これに慣れる、強くなると、試合でも必ず強さが身に付いている。

メンタルが弱い?

それって結局、気付かないうちに楽してるだけなんだと思います。

 

新しく自分を変えていくのって、ものすごくストレス。

以前も書きましたが、失うものは明確なのに、手に入るものは見えない。

見えないものを不安に感じるから、みんなチャレンジしないんですよね。

だったら、逆にチャンス。

たくさん捨ててはチャレンジし、を繰り返していきましょうよ。

大変ですが、大きく変わること、ってテニスでは大事です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ

    セルフジャッジについて、改めて確認しておきたことがあります。よ…

  2. テニス メンタル
  3. テニス 雪

    メンタル

    普通の人がやり辛いと感じる環境で、普通にプレー出来れば勝てる

    タフな試合に、勝ち切れるようになる。それは、対戦相手がタフで粘…

  4. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…

    プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出て…

  5. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す

    今日の自分は、イマイチだ。そう感じたら、試合はどうですか?…

  6. メンタル

    「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる

    「今年こそテニスノートを付けて、レベルアップするぞ・・・!」と意気込ん…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける
  2. テニス 部活

    その他

    関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!
  3. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には…
  4. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに
  5. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイ…
PAGE TOP