テニス メンタル

戦術

自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!

テニスの試合、初対面の相手。

つい、自分の特徴を「隠そう」と思ってはいませんか?

もちろん、それも一つの手、であはあります。

でも、私はあえて、「見せていくこと」も大事だと思いますよ。

相手に、自分のプレーを見せ付ける、思い込ませる。

これって、試合に勝つうえでは大事なこと、だと思うんです。

 

自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!

 

1.相手は自分をしっかり、見てくれている

これは、強い相手程、です。

アナタ自身、しっかり相手から見られている。

みなさんにとって初対面、であれば、相手にとっても初対面。

初見の相手ということは、それだけ相手も警戒して必死に「どんな相手だろう?」と思って観察してくれる。

強い相手ほど、この傾向は強いんです。

だからこそ、アナタ自身は出し惜しみをしてはいけない。

むしろ試合の序盤は相手に「見せ付ける」くらい、自分たちの特徴を出していくべき、なんです。

そうすることで、相手をコントロール出来ますからね。

 

2.隠して良いこと、なんて無いと思う

もし、アナタが凄い必殺技、を持っていたとしましょう。

みなさんはそれを、最後まで取っておく、温存しておくタイプですか?

これって、性格が現れると思います。

私は、最初に使っていくタイプです。

その理由は2つあります。

1つは、使い時期すら逃してしまうのはもったいない、ということ。

そして、もう1つは、失敗しても相手に印象付けて警戒してもらう、ことが出来るから。

失敗しても成功、なんですよね。

大胆な作戦って、相手の脳裏に染み込むので、その後もずっと警戒してくれる。

失敗しても、相手からするとそれは「アナタの得意パターン」に思えて、ずっと警戒してくれるんです。

だったら、速い方が良いですよね、繰り出すのは。

私自身、これは経験から得てきたこと。

アナタ自身、自分の特徴は早めに相手に公開する。

これが一番、試合に勝つ近道です。

 

3.自分を知られたうえで、何が出来るのか?

テニスの試合、終盤で起きていることは、これです。

お互いに、ある程度相手について分かってくる、知って来る。

その上で、何が出来るか、です。

自分のテニスのプレーの幅、が求められるんですよね。

得意なプレー、は分かったと。

だったらそれを警戒させておいて、何が出来るのか。

ここをしっかり、考えないといけない。

私なら、ボレーヤーっぷりをなるべく試合の序盤に出しておく。

その後、いかにストロークで粘れるのか。

もちろんネットプレーは入れていきますけど、相手に警戒されたら辛いですからね。

自分の中で、プレースタイルを使い分ける意識、は大事です。

 

4.「結局あの人、何だったんだろう?」で、終わろう

前にも書きましたが、これで終わるのが一番です。

相手からすると、掴みどころが無い、よく分からない相手。

このままで、試合を終えましょう。

きっとそれが、アナタ自身勝利へ近づく道、だと思います。

自分の特徴はどんどん、出していくんだけど、試合の後半にプレースタイルが変わる。

これで、充分に相手を惑わせることが出来るはずです。

1セットマッチ、のような試合であれば、充分。

相手を印象付けて、それと変わった自分も試合の後半で見せていく。

難しいことは考えず、これで充分でしょう。

 

「あの人、強そうに見えないのに、なぜか勝ち上がっていくよな・・・」という人。

きっと、無意識のうちにこういうこと、で相手を揺さぶっているんだと思います。

試合で自分を隠そう、と思うのは損ですよ。

もっと自己アピールして、それを利用する。

それくらのしたたかさ、持ってみて下さい。

テニスは勝負師、にならないと、試合では勝てないですからね。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫

    試合でミスもしているけど、確実に勝ち上がる人。こういう人って…

  2. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

  3. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

    試合中に良いとき、悪いときがハッキリしている人。なかなか試合で…

  4. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない

    プロ選手の試合を観ていると、よくあるポイントパターンですよね。…

  5. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

    ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前…

  6. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

    何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。そういう人っ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    風上でのネットプレーは、失速して沈むボールに注意!
  2. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス
  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合でこそ効果を発揮する、「女子ダブルスに必要なサーブ」の特徴5つ
  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けた…
  5. テニス アクセス

    その他

    2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開しま…
PAGE TOP