テニス ボレー

ボレー

「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

ボレーはしっかり、足を踏み込んで横向き!

は、確かに基本です。

ですが、実際の試合ではそんなに前にいけるボールばかりじゃない。

その場でしのぐ、ようなボレーも身に付けておけば、勝てる相手も増えるはずです。

 

「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

 


 

■守備的なボレーは、足を出す時間も余裕も無い

イメージしてみて下さい。

相手がストロークで、ガッツリ構えて高い打点から打ち込んで来る。

そしてアナタは前に出ていて、ボレーで返球しないといけない。

こんな場面、ダブルスの試合では特にたくさんあるはずです。

足を出す時間も余裕も無いので、とにかく必要なのはブロックしてシンプルにラケット面だけ合わせるボレーが必要、ですよね。

 

■上半身だけ少しひねって、ラケット面を作る

私がこんなときに意識しているのは、少しだけ上半身をひねること。

足はほとんど、動かさない。

右利きの私は「フォアハンドに来た!」と思ったら、少しだけ左肩を前に出す。

打点は気持ち後ろ目、でも良いと思います。

しのぐボレー、ですので、山なりで返球するようにラケット面を上向きにセット。

ボールの下を触って、深く返球することに集中する。

まずはしっかり、攻撃をしのぐことに専念しましょう。

 

■1球深く返球出来れば、大抵の相手は崩れてくれる

攻撃的なストローク、を打って来る相手は実はもろい可能性も高い。

フォームが大きいと、ボレーで返球されたボールに対して反応が遅れる。

それを信じて、まずはしっかり深く返球すること、足を出さないブロックボレーが出来るようにしておくと試合で使えます。

足を出さない分、とにかくシンプルに、ブロックする。

大事なのは、相手の攻撃を恐れないメンタル面。

返球すれば、チャンスはある!と思って、ディフェンスを心がけてみましょう。

 

ボレーが苦手な人は、相手のストロークに怖気づいてしまう。

意外と、落ち着いて構えていれば返球出来ます。

一球返球出来れば、先ほど書いたようにチャンスは広がります。

上半身を少しひねって、合わせる感じのボレー、練習してみましょう。

普段のボレー対ストロークのラリーも、あえて打ち込んでもらうのも良いですね。

工夫次第で、練習は試合に近付けていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    深いボレーで相手を追い込んだら、頭の8割はドロップボレーで待つこと

    上手そうに見えるのに、なぜか試合で勝てない人。こういう人に多い…

  2. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの並行陣に必要な「ローボレーを安定して深く返球する」為のポイント5つ

    テニスのダブルスで2人がネットに出てプレーする、並行陣の陣形。…

  4. テニス 技術
  5. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない
  2. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である
  3. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ
  4. テニス ボレー

    ストローク

    いつもストロークで「何となくスライス回転になっているショット」を、今年は卒業した…
  5. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
PAGE TOP