テニス ダブルス

ダブルス

細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選

ダブルスの試合で、使える「セットプレー」を準備して欲しい。

これは、私の願いでもあります。

あえて、フォーメーションではなくセットプレー、と呼んでみました。

今回は、自分のペアがサーブを打つ、サービスゲームで前衛とどう連携してポイントを取っていくのか。

私が実際にダブルスの試合で実践している、決して難しくない作戦です。

難しくない、だけど、きっと勇気は要りますよ。

アナタのペアでも使えるセットプレー、必ず見つかるはずです。

 

細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選

 

1.チェンジプレー

ペアがサーブを打って、そのまま打った選手はベースライン上で逆サイドに移動する。

前衛の選手は、サーブの音が聞こえたら、センターストラップを少し超えて、反対側のサイドに移動する。

担当サイドを、全く入れ替えてしまうのがチェンジプレー、です。

リターンが通常通りクロスに飛んで来れば、前衛がそのままボレー。

ストレート方向に打たれたら、カバーした後衛がストロークで応戦していく。

コツは、しっかり相手がリターンの時に前衛が止まること。

後衛のサーブを打つ選手も、出来るだけ早くカバー出来るように、センター寄りから打てると効果的です。

 

2.センターにサーブを入れて前衛がセンターチャージ

これが、最も基本となる戦術でしょう。

サーブをセンターに入れて、リターンの選手をセンター寄りに動かす。

そして前衛の選手が、センターストラップ付近まで寄っていって、プレッシャーをかける。

センターからはセンターへ、のリターンが増えますからね。

しっかり前衛がセンター付近に動いて、前に詰めてプレッシャーをかけていきましょう!

 

3.ワイドに打って、前衛はストレートを張る

サーブをワイドに打って、相手をコートの外側近くに移動させる。

そこでストレートにリターンを誘って、前衛が仕留める。

仕留める、というのがポイントです。

しっかり前に詰めて、相手のストレートアタックを予測して空いているコートにボレー。

ワイドに良いコースにサーブが入ったら、元々いたリターンのポジション辺りが空いてますよね。

シンプルに、丁寧にボレーすれば決まるはずです。

 

4.ボディへのサーブで、後ろポーチ

上手く相手のボディを突けるサーブ、が打てるときには、ロブをしっかり警戒したい。

前衛が、サーブを打つ音を聞いて後ろに下がってみる。

ロブを誘って、スマッシュで仕留める。

リターンの選手は、ボディに近い位置のボールはロブが増えますからね。

前衛が先に周り込んでおけば、何も怖くありません。

相手の逃げ道をふさいでしまいましょう。

 

5.前衛のフェイントステイ

これも、試合で重宝する作戦です。

サーブ側の前衛が、ポーチに出るフリをして戻る。

自分の側に誘うような動きをして、リターンの選手にプレッシャーをかけていくのが狙いです。

イメージとしては、1歩前に入りながら身体半分、クロス方向に寄せる。

相手がリターンする瞬間には、元のポジションに戻す。

この意識で、アナタなりに「戻れるくらいのフェイント」の幅を考えてみて下さい。

 

6.チェンジプレー逆並行陣

これはちょっと、高度な作戦です。

1.であったチェンジプレーで、サーブを打った選手がクロス方向に前に走っていく。

前衛の動きは同じ。

いきなり、サーブ側が逆並行陣を作ってしまうような大作戦、ですね。

1.よりも前でプレッシャーをかけることが出来ますし、リードしているときにはオススメの作戦です。

ストレートロブも、攻撃的に叩いていけますしね。

大事なのは、こういう姿勢を相手に見せていくということです。

 

7.サーバーだけサービスダッシュ変形陣

これは、私が名付けました、たった今。

サーブ側のペアで、2人ともベースライン、2バックからスタート。

その後、サーブを打った選手が前にサーブ&ボレーで走っていく。

いきなり、おかしな陣形、を作ってしまうのが狙いです。

これ、ミックスダブルスで女性のサービスゲームで実行出来ると、面白いですよ。

人って、前に向かって来る相手は「避けたい」と思うもの。

その意識で、後ろで待っている男性の側に打ってくれればしめたモノ。

そのまま、こちらは男性のストロークから試合の主導権を握ることも出来る。

変形陣、の一例ですね。

 

まだまだ、たくさんあると思います。

でも、実際に試合で使えるのはこれくらいでしょうか・・・チェンジプレー、は本当に効果的です。

例えば、「ポーチに出る」じゃなくて、「そのままチェンジする」くらいの意気込みで良いと思いますよ。

ダブルスのセットプレー、絶対に整理して準備しておくと便利です。

ベテラン、シニアの方にもお勧めですのでぜひ試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛は、ネットに詰めてアングルボレーが基本です

    ダブルスの試合、強くなっていくには何が必要か。せっかくコート上…

  2. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です

    ダブルスの試合、「良い前衛」ってどんな前衛か?と聞かれると、私…

  3. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  4. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内

    「またそんな、当たり前のことを」と思う方も多いでしょう。ですが…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと

    ダブルスの並行陣、皆さんポジショニングでココ、意識出来てますか?…

特集記事

  1. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと…
  2. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない
  3. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
  4. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう
PAGE TOP