ボレー

バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

目次

バックハンドボレー、どうしても力は入り辛いですよね。

片手でも両手でも、腕を外側に振っていく動きになるので、力は上手く伝えないとボールの勢いに負けてしまう。

力を伝えるには、私はあえて、バックハンドボレーはラケットの振り幅を小さくすることを提案したい。

小さい動きに力を込める、というのがポイントです。

 

バックバンドハイボレーは、「振り幅を小さくする」だけでパワーと安定感の両方がアップ!

 


 

1.大きく振ろうとすると、ボールは飛ばなくなる

バックハンドボレー、ドライブボレーは例外として振り幅は小さい方が良い。

これは私の経験上、絶対です。

30cm以上ラケットをボレーで動かしても、あまり良いことは無いでしょう。

ボールを飛ばすには、小さい振り幅の中でしっかり打点を前に取ること、そして下半身から踏み込んでいくこと。

この意識が、バックボレーを安定させる何よりの薬です。

 

2.小さい振り幅のボレーは、パンチが効く!

ボールが当たった瞬間に、少しだけラケットを後ろに引いてみる。

「えっ?引くの??」と思った方、一度ぜひやってみて下さい。

インパクトと同時に、少しラケットを戻してみる。

すると、ボールの伸びがしっかり生まれるはずです。

パンチが効いたボレーは、前へのフォロースルーは大きく無い、ことをここでお伝えしておきます。

 

3.コンパクトなボレーを覚えると、ハイボレーでも何でも応用可能!

高い位置のハイボレー、はどうでしょう?

ただでさえ力が入らないバックハンドボレー、しかも高い位置はもっと力が入らないかと思います。

ここでも、当たった瞬間に後ろに少し引く、ような動きを入れてみましょう。

後ろに戻す動作で、前に出るラケットの速度は一瞬上がって、そしてボールに正確に力を伝えてくれる。

ぜひ、練習で試してみて下さい。

 

バックハンドボレー、何度か書いてきましたが難しくしているのはアナタ自身です。

アナタ自身で自分で振り過ぎて、動かし過ぎて難しくしている。

一度シンプルに、見つめ直してみましょう。

そんなに振り過ぎなくても、大丈夫。

ボレーでは、シンプルさを大事に練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える

    テニスの試合、相手が感情的になる試合。こういう試合、場面を、増…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲が狭いからポイントを…

    シングルスの試合で、ストロークの戦いだけになってしまうこと、多くないで…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる

    ボレーに安定感が無い人は、何を変えていけば良いのか。この問題は…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ち…
  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう
  3. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合、ライジングショットで攻撃していく為には、「速めのフットワークで足を…
  5. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
PAGE TOP